麻雀に必要がないと感じるルールとは?

麻雀の競技性
この記事は約2分で読めます。
<スポンサーリンク>

私には、麻雀のルールで前々からいらないと思っていたものがあります。
それは、発声優先というルールです。
麻雀の鳴きはチーよりもポンやカンが優先されるのですが、そのルールを逆用し他者のチーを妨害する目的でポンやカンをすることが起こったため、発声を優先するというルールが出来たそうですが、私は発声優先のほうが却ってトラブルになるような気がしてなりません。
どっちが先に発声したかなんてことは、スロー再生で確認しないと分からないような事象であり、自分のほうが早いと言い出したらキリがないと思うのです。

Mリーグでは、発声が明らかに遅れた場合は審判の裁定により罰則対象になる可能性が示されています。
『明らかに遅れた』という基準はかなり曖昧で、例えば順位の関係で上家からの和了り牌を見逃そうと思うも、下家がロンと発声したので自分もすぐさまロンと言った場合は『明らかに遅れた』に該当するのでしょうか?
遅れていることは間違いないでしょうが、『明らかに遅れた』という言葉からは時間的にもっと遅れた発声のイメージを持ちます。
『明らか』という言葉が『時間的に明らか』なのか『事実的に明らか』なのかで意味が異なるわけですが、こんな言葉の解釈を議論しても麻雀にとって有意義になるとは思えません。

以上のように、余計なことは考えずに鳴きは『ロン>ポン・カン>チー』の順で優先され、1人和了りの場合は上家優先の頭ハネと決めてしまったほうが、よっぽどトラブルが少ないように思います。
発声などという曖昧の基準より、鳴きや頭ハネの優先順位を決めたほうが明確で競技性も向上するかと思いますし、鳴きの妨害や頭ハネも1つの戦術と捉えれば麻雀における戦術幅が広がって良い効果を生むようにも感じます。

<スポンサーリンク>
ブログランキング

↑ ↑ ↑
更新励みになりますので、毎日の応援よろしくお願いします。
加点式リーチ麻雀
加点式リーチ麻雀のルール
加点式麻雀の基本ルール 基本はありありルールのリーチ麻雀 点数は加点だけを考慮し点棒のやり取りは行わない ※説明1 親と子の概念はない ※説明1、説明2 点数は1翻1000点とする ※説明3 ダブロン・トリプルロンで和了る...
↑ ↑ ↑
運要素の改善を含め競技性のある麻雀ルールを考えました!

コメント

Translate »