今まで書いた麻雀の運要素を減らす項目で、ドラや偶発役(一発など)は廃止することを決めました。
その結果、和了りの点数が全体的に下がった点は良いのですが、1つ問題が出てしまいました。
それはノーテン罰符の問題です。
和了り点数が全体的に下がった結果、ノーテン罰符で支払われる点数の比重が大きくなってしまったのです。
ということで、3000点払いのノーテン罰符料を半分の1500点払いにしました。
1人テンパイの場合は500点オール、3人テンパイの場合は500点ずつの支払い。
2人テンパイの場合は750点という麻雀の点棒的に不可能な点数になってしまいましたが、麻雀の点数は100点単位に切り上げるのが基本なので、2人テンパイの場合は800点ずつで問題はないかと思います。
以上、ノーテン罰符の話はこれで終わりです。
スポンサーリンク
『麻雀の運要素を考えるブログ』の最新記事
- 麻雀に運要素のある根本的な理由④ ゲーム時間が長すぎる
- 麻雀に運要素がある根本的な理由③ スピード勝負である
- 麻雀に運要素がある根本的な理由② 4人で対戦する
- 芸能人がプロ雀士を名乗ることに、真のプロ雀士はもっと怒りの声を上げるべき!
- 麻雀に運要素がある根本的な理由① 牌をランダムに配る
- 麻雀プロが負けた際に言うコメントに対する違和感
- 第1回『THEわれめDEポン』放送の思い出と麻雀のイメージ
- Mリーグは活動停止したほうが競技麻雀界のためだと思います!
- 聴牌連荘や和了連荘より、和了流局のほうが麻雀の競技性が上がるのではないか?
- 私が考えた麻雀の競技性をとことん考慮した麻雀ルール
- 麻雀のルールを考える 役の翻数調整
- 麻雀から運要素を減らす⑩ ルール変更点のまとめ
- 麻雀から運要素を減らす⑨ 新しい役を考える
- 麻雀から運要素を減らす⑧ ウマ・オカの調整、または廃止
- 麻雀から運要素を減らす⑦ 役満の点数を調整する
- 麻雀から運要素を減らす⑥ 立直料の調整
- 麻雀から運要素を減らす④ ツモ和了りの点数調整ツモとロンのバランス
- 麻雀から運要素を減らす③ 運100%の偶発役を廃止・調整する
- 麻雀から運要素を減らす② 連チャンの廃止
- 麻雀から運要素を減らす① ドラの廃止
スポンサーリンク
コメント