私のように麻雀の運要素を是正しようと考える人は世界中にいるようで、様々な案が提案されています。
今回は、その中でも有力な候補となっているデュプリケート方式というルールを紹介すると共に、その問題点についても考えていきます。
デュプリケート方式というルールを考案・提唱したのは、国際麻雀連盟という中国系の麻雀団体で(本部はスイスのローザンヌにあるらしい)、配牌と山牌に定められた牌を配置し、別卓の同じ条件で戦っている人との比較で勝負を決める方式です。
以下が、国際麻雀連盟が作ったデュプリケート方式の説明動画です。(英語の動画)
動画によると主にチーム戦を想定したルールのようですが、個人戦にも対応出来るかと思われます。
確かにこの方法だったら、運要素は大幅に是正されるはずです。
しかし、個人的にこのデュプリケート方式にはあまり魅力を感じません。
以下、私がデュプリケート方式に魅力を感じない理由を説明していきます。
まず、デュプリケート方式は単純に手間がかかるという問題があります。
1ゲームごとに配牌と山牌を揃えることに、かなりの手間と時間がかかることは想像するまでもありません。
ゲームをしている間に用意をすればいいので、時間的な問題は解決されるかもしれませんが、そうすると卓を2倍用意しないといけないので場所を取るという問題が生じます。
いずれにせよ、相当数のスタッフが必要になることは確実です。
そして、私がデュプリケート方式に対して最も懸念を抱くことは、牌の配置を間違えたときの対処が難しいということなのです。
麻雀牌は34種136牌もあり、それを配牌と山牌に配置するとなると間違いは十分起こり得ると想定されます。
山牌の配置に間違えがあったときの結果に対する影響が大きすぎるため、これはとても看過出来る問題ではありません。
対局者が間違えに気付くことが不可能であるということも大きな問題です。
各対局者の後ろに1人ずつ確認の人を割り当てて1手1手確認すればいいかもしれませんが、それこそ手間がかかって仕方ないでしょう。
コンピュータ上で行うのなら上記したような問題もクリア出来るのでしょうが、現実世界でデュプリケート方式を行うのは総合的に判断して難しいと思います。
少なくとも自分は、別方向から麻雀の運要素是正を考えていきたいと思います。
- Mリーガーになる方法(女性編)
- 海外の麻雀状況
- 麻雀に必要がないと感じるルールとは?
- 途中流局は必要なのか?
- 成都麻雀を考える② 和了り抜け方式
- 成都麻雀を考える① 字牌のない麻雀
- ゲーム理論の分類から麻雀の運要素を考える
- 麻雀とジャンケンはどちらが運要素が高いのか?
- ゲーム内容の複雑性と運要素
- 赤ドラがあると運要素は高くなるのか?
- 一発裏ドラなしは運要素が低いのか?
- 麻雀は強くなればなるほどつまらなくなる?
- ネット麻雀から考える麻雀の運要素
- 昨今の麻雀ブームはMリーグの影響なのか?雀魂の影響なのか?
- Mリーグに感じる大きな疑問点
- 麻雀のプロ組織を考える④ Mリーグが出来たことを受けて
- 麻雀のプロ組織を考える③ プロ採用リーグの実施
- 麻雀のプロ組織を考える② 理想的なリーグ戦構想
- 麻雀のプロ組織を考える① タイトル制度の変更
- プロ麻雀界の現状と5年間の変化
ブログランキング ↑ ↑ ↑ 更新励みになりますので、毎日の応援よろしくお願いします。 | 加点式リーチ麻雀 加点式リーチ麻雀のルール 加点式麻雀の基本ルール 基本はありありルールのリーチ麻雀 点数は加点だけを考慮し点棒のやり取りは行わない ※説明1 親と子の概念はない ※説明1、説明2 点数は1翻1000点とする ※説明3 ダブロン・トリプルロンで和了る... 運要素の改善を含め競技性のある麻雀ルールを考えました! |
コメント