当ブログは麻雀の運要素を考えるブログで、基本的に麻雀は70%以上が運の勝負であるという考えのもと記事を書いています。
しかし、プロ雀士の方が『麻雀は70%実力勝負だ』とか『麻雀は実力と運が半々』などと発言することもあり、麻雀というゲームを本当に理解出来ているのかと不思議に感じてしまいます。
ということで、麻雀が運要素が高いゲームであることを、ここで簡単に説明することにしました。
インターネットの4人麻雀で、1人だけ麻雀のルールを知らない素人が入って適当に牌を切っていたら、他の3人はどう思うでしょうか?
『打ち筋が読めない』と思う人は当然いるでしょうし、『物凄く高い手が入ってるのか?』と考える人もいるかもしれません。
中には適当に切っていると気付く人もいるかもしれませんが、100%の確信は持てないと思います。
情報が開示されていないゲームでは、悪い手を示しても相手が勝手に複雑な思考を巡らせたり、却って行動が読みづらかったりするので、完全に悪い手とはならないのです。
これが情報が開示されている将棋や囲碁だったら、早い段階で確実に相手が素人であることに気付けます。
麻雀も実際に打っていたら所作や点棒のやり取りで気付くでしょうが、ネット麻雀ではそんな場面を見ることは不可能です。
こういった部分が、麻雀の運要素が高いことに繋がっています。
もっと言えば、麻雀はトッププロ3人とルールを知らない素人が戦っても、素人が勝つ可能性があります。
ルールを知らない素人は和了ることが出来ないので、半荘で1着になることは不可能ですが2着になることは可能です。
1着の人に3着や4着の人が振り込むケースがあるので、何の考えもなく打っていても2着になることは普通にあり得ますし、連続で2着になることも十分考えられます。
2回戦勝負では、以下のような着順になることもあるでしょう。
対局者 | 1回戦 | 2回戦 | 平均順位 |
---|---|---|---|
プロ1 | 1着 | 4着 | 2.5着 |
プロ2 | 4着 | 1着 | 2.5着 |
プロ3 | 3着 | 3着 | 3着 |
素人 | 2着 | 2着 | 2着 |
この結果は、ルールを知らない素人が着順的にトップになったということですが、これは非現実的なことではなく十分有り得る話です。
麻雀の大会の決勝戦で2半荘で勝負をしているケースも見受けられますが、それはルールを知らない素人でも勝てる勝負で決着を付けているということに他ならないわけです。
将棋や囲碁といった他の頭脳競技でも、サッカーやテニスといったスポーツでも、ルールを知らない素人とプロが戦ったらプロが完膚なきまでに圧勝します。
野球なんて、まともにやったら1000000000000対0ぐらいになるかもしれません。(野球ではルールを知らない素人がアウトをほとんど取れないのでプロ側の攻撃が永遠に終わらないと想定される)
にもかかわらず、麻雀ではルールを知らない素人が勝てる要素が多分にあるのです。
これこそが麻雀の運要素が高い理由で、麻雀の勝負が70%や50%も実力なんてことはあり得ず、せいぜい30%しか実力は反映されないというのが科学的な事実なのです。
麻雀の運要素が高くなる理由は多々ありますが、今回取り上げた部分で言えば、4人勝負であることと点数を他プレヤーとやり取りしていることが大きいと言えます。
4人勝負であることは麻雀の競技上どうしようもない部分ですが、点棒のやり取りは加点方式(和了った点だけ加点する方式)に変えたほうが良いのかもしれません。
加点方式だと、マイナスすること(点棒を渡すこと)がないので初心者が好成績を上げることはほぼ不可能になり、麻雀の運要素は減る可能性があります。
そもそも点棒のやり取りは麻雀をギャンブルとして成立させるためのもので、競技化する際に採用するルールではなかったようにも感じます。
以上、麻雀の運要素が高いことについて簡単に説明しましたが、どうしても納得がいなかいプロ雀士の方がいたら、麻雀の初心者3人相手に100連勝ぐらいしていただきたいと思います。
- ストレスのない麻雀ルールを考えてみた!
- 麻雀は加点だけを反映させたほうが運要素が下がるのではないか?
- 目無し問題の回避方法と2着麻雀
- Mリーグの現状と女流プロに対する性的被害について
- 麻雀に運要素のある根本的な理由④ ゲーム時間が長すぎる
- 麻雀に運要素がある根本的な理由③ スピード勝負である
- 麻雀に運要素がある根本的な理由② 4人で対戦する
- 芸能人がプロ雀士を名乗ることに、真のプロ雀士はもっと怒りの声を上げるべき!
- 麻雀に運要素がある根本的な理由① 牌をランダムに配る
- 麻雀プロが負けた際に言うコメントに対する違和感
- 第1回『THEわれめDEポン』放送の思い出と麻雀のイメージ
- Mリーグは活動停止したほうが競技麻雀界のためだと思います!
- 聴牌連荘や和了連荘より、和了流局のほうが麻雀の競技性が上がるのではないか?
- 私が考えた麻雀の競技性をとことん考慮した麻雀ルール
- 麻雀のルールを考える 役の翻数調整
- 麻雀から運要素を減らす⑩ ルール変更点のまとめ
- 麻雀から運要素を減らす⑨ 新しい役を考える
- 麻雀から運要素を減らす⑧ ウマ・オカの調整、または廃止
- 麻雀から運要素を減らす⑦ 役満の点数を調整する
- 麻雀から運要素を減らす⑥ 立直料の調整
コメント