麻雀のゲーム性や運要素について考え、より競技性の高い麻雀ルールを模索していくブログです。

麻雀に運要素のある根本的な理由④ ゲーム時間が長すぎる
今まで『麻雀に運要素のある根本的な理由』と題して3つ記事を書いてきましたが、それは全て前フリで、本当に書きたかったことは今回の、
麻雀はゲーム時間が長すぎる
ということについてで、正確には、麻雀は運要素が高い割に1回(1...

麻雀に運要素がある根本的な理由③ スピード勝負である
麻雀はどんなに実力があっても相手に早和了りされてしまうとどうすることもできず、運の良い人が勝つゲームです。
現実的には有り得ないですが、仮に全員が配牌とツモで麻雀牌136牌を最後まで全部使えたとしたら、みんな役満を作れるので運要素...

麻雀に運要素がある根本的な理由② 4人で対戦する
記録を争う競技(陸上競技、競泳、フィギュアスケートなど)を除き、世の中にある多くの競技は2人あるいは2チームで争うことがほとんどです。
野球、サッカー、相撲、柔道、将棋、オセロ・・・
これらの競技は、自身の勝利に近づくことが相手...

芸能人がプロ雀士を名乗ることに、真のプロ雀士はもっと怒りの声を上げるべき!
元乃木坂46の中田花奈がプロ雀士を目指し、その模様をYouTubeで公開していくそうです。
このニュースを見て“麻雀界は盛り上がっているな”などと思っている人がプロ雀士の中に1人でもいたら、それはもう麻雀界の終焉を意味...

麻雀に運要素がある根本的な理由① 牌をランダムに配る
年も開けたということで、ブログのタイトルにもなっている『麻雀に運要素がある根本的な理由』について何回か分けて考えていきたいと思います。
この問題で第一に挙げられるのは『牌をランダムに配る』ということです。
配牌の時点で高い手や早い手...

麻雀プロが負けた際に言うコメントに対する違和感
プロ雀士が放送対局で負けた際にインタビューを受け、敗者の弁として手配進行に対する反省の言葉を述べることをよく耳にします。
こういった言葉を聞くたびに、私は麻雀プロが『麻雀が運ゲームである』という事実から逃げてる気がしてなりません。...

第1回『THEわれめDEポン』放送の思い出と麻雀のイメージ
麻雀の放送として有名なものにフジテレビが放送していた(現在はスカパーで放送)『THEわれめDEポン』という番組があります。
この第1回放送が行われたのは1995年12月30日なのですが、この日のことは個人的によく覚えていて『麻雀を...

Mリーグは活動停止したほうが競技麻雀界のためだと思います!
新型コロナウイルスの影響で中止されていたMリーグが、今週から再開されました。
これを機会に、今まで書いてこなかったMリーグに対する思いの全て書き切りたいと思います。
移転前のブログではプロ麻雀団体の組織的な問題についても書い...

聴牌連荘や和了連荘より、和了流局のほうが麻雀の競技性が上がるのではないか?
女流雀士のチーム戦として争われる『夕刊フジ杯争奪 麻雀女流リーグ』は、基本的に半荘勝負ですが80分プラス1局の時間打ち切りとなっています。
また、AbemaTVの麻雀チャンネルで放送されている女流プロ雀士の大会『シンデレラリーグ』...

私が考えた麻雀の競技性をとことん考慮した麻雀ルール
麻雀の競技性を高めるために今まで考えてきた点を踏まえ、私が考えた競技麻雀のルールを以下に記したいと思います。
※太字の部分が、主な現行ルールからの変更点です。
基本ルール
喰いタン、後付け有りのありありルール
30000...