途中流局は必要なのか?

麻雀の競技性
この記事は約3分で読めます。
<スポンサーリンク>

麻雀には途中流局というルールがあります。
この途中流局は不要という意見が多く、競技麻雀では不採用としている場合がほとんどです。
今回は、この途中流局について1つ1つ考えていきます。

四風子連打

四風子連打は1巡目に4人が同じ風牌を捨てると流局というルールで、その歴史は古く日本に麻雀が渡る前からあり、そのときは西牌にだけ採用されていたそうです。
理由は不吉であるためだそうですが、そんな意味不明な理由で流局することに合理性はないので廃止にしていいルールかと思います。

四開槓

四開槓はカンが4回入ると流局するというルールです。(四槓子=1人が4回カンすることは可能)
カンが4回も入るとドラ祭り状態となり、運要素の高い局が発生してしまうので、流局することはある程度、理に適っているように感じます。
ただ、カンは王牌の関係上4回までしか出来ないので、5回目のカンで流局(五開槓)にしたほうが分かりやすいような気もします。

四家立直

四家立直は4人全員がリーチをすると流局になるルールです。
リーチに関するものなので、戦後の日本で生まれたルールということになります。
こちらも不吉だからという理由だそうなので廃止にしていいかと思いますが、4人目は流局の意図を持ってリーチをするため、ある程度の戦術が含まれているのかもしれません。

三家和

三家和とは早い話がトリプルロンで、こちらは中国で生まれたルールです。
3人からのロンを1人で被ることはあまりに被害が大きく1回で飛んでしまう可能性も高いですし、その半荘での逆転はかなり難しくなるかと思います。
そういったケースの救済措置としてトリプルロンの途中流局は機能しているとも思えますが、そもそも競技麻雀では頭ハネが中心なのでほとんど関係がないようです。

九種九牌

残る途中流局は九種九牌で、今回問題にしたいのはこの九種九牌なのです。
今までの途中流局と違い、九種九牌に限っては著しく配牌が悪いときの救済処置として積極的に採用したほうが運要素の是正に繋がる可能性があります。
ポーカーなどでも、カードを確認して手が悪かったら勝負せずに降りるという選択があるように、麻雀でも最初から勝負しないという選択があっても良い気がします。
むしろ九種九牌ではなく八種八牌にしたり、ポンやチーが入っていても流局可能にするなど、利用の拡充をしてほしいほどです。

あるいは、国士無双のような么九牌に特化した役を新たに作ったり、混老頭の翻数を2翻から4翻に上げたり、流し満貫を採用するなど么九牌が配牌時に多数配あっても勝負出来る状況を作るような対策が必要なのかもしれません。
そうしないと、么九牌と中張牌との価値に差がありすぎて配牌時点で、勝負がほとんど決しているなんてケースが起こってしまいます。
少なくとも現在の赤ドラありの麻雀では配牌で九種九牌は手が悪すぎて勝負にならないため、ある程度の是正が必要なように感じます。

以上、途中流局(主に九種九牌)について考えてみました。
<スポンサーリンク>
ブログランキング

↑ ↑ ↑
更新励みになりますので、毎日の応援よろしくお願いします。
加点式リーチ麻雀
加点式リーチ麻雀のルール
加点式麻雀の基本ルール 基本はありありルールのリーチ麻雀 点数は加点だけを考慮し点棒のやり取りは行わない ※説明1 親と子の概念はない ※説明1、説明2 点数は1翻1000点とする ※説明3 ダブロン・トリプルロンで和了る...
↑ ↑ ↑
運要素の改善を含め競技性のある麻雀ルールを考えました!

コメント

Translate »