麻雀の競技性を高めるために今まで考えてきた点を踏まえ、私が考えた競技麻雀のルールを以下に記したいと思います。
※太字の部分が、主な現行ルールからの変更点です。
基本ルール
喰いタン、後付け有りのありありルール
30000点持ちの30000点返し
親の連チャンなしの東南戦
オカ、ウマはなし
ドラは一切なし(王牌は嶺上牌4枚のみ)
メンゼンツモは他の役と複合しない
ダブル立直、一発、槍槓、嶺上開花、河底撈魚、海底模月はなし
天和、地和は一翻
立直料は500点
聴牌料は場に1500点(2人テンパイは800点払い)
振聴リーチはあり(ロンは不可)
途中流局はなし(カンは4回まで)
4人リーチあり
ダブロンはなし(上家取り)
ツモ番なしのリーチはあり
パオはなし
数え役満はなし
国士無双の暗槓はなし
役の翻数
立直:1翻
門前清模和:1翻(他の役との複合なし)
平和:1翻
断ヤオ:1翻
一盃口:1翻
役牌:1翻
全帯:2翻(1翻)
三色同順:2翻(1翻)
一気通貫:2翻(1翻)
対々和:2翻
小三元:2翻
七対子:2翻30符
純全帯:3翻(2翻)
三色同刻:3翻(2翻)
混老頭:3飜(2飜)
混一色:3飜(2翻)
三暗刻:3翻
二盃口:4翻
大三元:5翻※
清一色:6翻(5翻)
三槓子:6翻
四暗刻:6翻※
国士無双:倍満
字一色:三倍満
小四喜:三倍満
四暗刻単騎:役満
門前大三元:役満
国士無双13面待ち:役満
大四喜:役満
清老頭:役満
緑一色:役満
九蓮宝燈:ダブル役満
四槓子:ダブル役満
※大三元、四暗刻、小四喜、字一色の複合は役満
※四暗刻は対々和、大三元は役牌3つが必ず重なるので倍満以上になる
以上となります。
スポンサーリンク
『麻雀の運要素を考えるブログ』の最新記事
- 麻雀に運要素のある根本的な理由④ ゲーム時間が長すぎる
- 麻雀に運要素がある根本的な理由③ スピード勝負である
- 麻雀に運要素がある根本的な理由② 4人で対戦する
- 芸能人がプロ雀士を名乗ることに、真のプロ雀士はもっと怒りの声を上げるべき!
- 麻雀に運要素がある根本的な理由① 牌をランダムに配る
- 麻雀プロが負けた際に言うコメントに対する違和感
- 第1回『THEわれめDEポン』放送の思い出と麻雀のイメージ
- Mリーグは活動停止したほうが競技麻雀界のためだと思います!
- 聴牌連荘や和了連荘より、和了流局のほうが麻雀の競技性が上がるのではないか?
- 麻雀のルールを考える 役の翻数調整
- 麻雀から運要素を減らす⑩ ルール変更点のまとめ
- 麻雀から運要素を減らす⑨ 新しい役を考える
- 麻雀から運要素を減らす⑧ ウマ・オカの調整、または廃止
- 麻雀から運要素を減らす⑦ 役満の点数を調整する
- 麻雀から運要素を減らす⑥ 立直料の調整
- 麻雀から運要素を減らす⑤ ノーテン罰符料の調整
- 麻雀から運要素を減らす④ ツモ和了りの点数調整ツモとロンのバランス
- 麻雀から運要素を減らす③ 運100%の偶発役を廃止・調整する
- 麻雀から運要素を減らす② 連チャンの廃止
- 麻雀から運要素を減らす① ドラの廃止
スポンサーリンク
コメント