今回は、新しい麻雀役について考えます・・・というか考えません。
麻雀というゲームは、選択肢が少ないと誰がやっても同じような手牌進行となり、結果、配牌とツモという運の比重が大きくなります。
例えば、役が一気通貫しかなければ、誰がやっても同じような進行になることは想像がつきやすいかと思います。
なので、新しい役を作り役を増やすことは運の要素を低下させることに繋がるかもしれません。
しかし一方で、役が多すぎると役が完成するまでの速度は自ずと早くなります。
その結果ツモ回数が減れば、結局は配牌という運の要素の比重が高くなってしまうのです。
役の数と運のバランスは相当複雑な計算をしないと解析出来ないような話なので、一個人が想像で意見を言っても大きな意味はありません。
実際に役を増やせば運要素は低下するかもしれませんし、新しい役を考えてみるのも楽しい作業なのですが、長い歴史を経て定まった現在の麻雀役に対して新しい役を作っても、受け入れられないのが実情でしょう。
ということで、麻雀の役については基本的に現状のままでいいかと思います。(ただし偶発役は廃止)
関連記事
麻雀から運要素を減らす① ドラの廃止
麻雀から運要素を減らす② 連チャンの廃止
麻雀から運要素を減らす③ 運100%の偶発役を廃止・調整する
麻雀から運要素を減らす④ ツモ和了りの点数調整ツモとロンのバランス
麻雀から運要素を減らす⑤ ノーテン罰符料の調整
麻雀から運要素を減らす⑥ リーチ料の調整
麻雀から運要素を減らす⑦ 役満の点数を調整する
麻雀から運要素を減らす⑧ ウマ・オカの調整、または廃止
麻雀から運要素を減らす⑨ 新しい役を考える
麻雀から運要素を減らす⑩ ルール変更点のまとめ
- Mリーグに感じる大きな疑問点
- 麻雀のプロ組織を考える④ Mリーグが出来たことを受けて
- 麻雀のプロ組織を考える③ プロ採用リーグの実施
- 麻雀のプロ組織を考える② 理想的なリーグ戦構想
- 麻雀のプロ組織を考える① タイトル制度の変更
- プロ麻雀界の現状と5年間の変化
- 競技麻雀界で改革が進まない理由
- Mリーグの現状を改めて考える
- 加点式リーチ麻雀のルール
- 加点式麻雀を再び考える
- 競技麻雀における現実的な改善案
- 緑一色の問題点を考える
- 場ゾロは廃止するべき? 手配進行に対する場ゾロの悪影響を考える
- 麻雀普及の障害⑤ 奇々怪々の点数計算
- 麻雀普及の障害④ プロでも理解できない勝利条件
- 麻雀普及の障害③ 初心者無視の放送形式
- 麻雀普及の障害② 覚えきれない?役の数
- 麻雀普及の障害① 複雑すぎるフリテン
- 手積み麻雀の様式美と101競技連盟
- AI技術の発展と麻雀ルールの模索
コメント