今回は、新しい麻雀役について考えます。
麻雀というのゲームは、選択肢が少ないと誰がやっても同じような手牌進行となり、結果、配牌とツモという運の比重が大きくなります。
例えば、役が一気通貫しかなければ、誰がやっても同じような進行になることは想像がつきやすいかと思います。
なので、新しい役を作り、役を増やすことは運の要素を低下させることに繋がるかもしれません。
しかし一方で、役が多すぎると役が完成するまでの速度は自ずと早くなります。
その結果ツモ回数が減れば、結局は配牌という運の要素の比重が高くなってしまいます。
役の数と運のバランスは相当複雑な計算をしないと解析できないような話なので、一個人が想像で意見を言っても大きな意味はありません。
実際に役を増やせば運要素は低下するかもしれませんし、新しい役を考えてみるのも楽しい作業なのですが、長い歴史を経て定まった現在の麻雀役に対して新しい役を作っても、受け入れられないのが実情でしょう。
ということで、麻雀の役については基本的に現状のままでいいかと思います。(※ただし偶発役は廃止)
スポンサーリンク
『麻雀の運要素を考えるブログ』の最新記事
- 麻雀に運要素のある根本的な理由④ ゲーム時間が長すぎる
- 麻雀に運要素がある根本的な理由③ スピード勝負である
- 麻雀に運要素がある根本的な理由② 4人で対戦する
- 芸能人がプロ雀士を名乗ることに、真のプロ雀士はもっと怒りの声を上げるべき!
- 麻雀に運要素がある根本的な理由① 牌をランダムに配る
- 麻雀プロが負けた際に言うコメントに対する違和感
- 第1回『THEわれめDEポン』放送の思い出と麻雀のイメージ
- Mリーグは活動停止したほうが競技麻雀界のためだと思います!
- 聴牌連荘や和了連荘より、和了流局のほうが麻雀の競技性が上がるのではないか?
- 私が考えた麻雀の競技性をとことん考慮した麻雀ルール
- 麻雀のルールを考える 役の翻数調整
- 麻雀から運要素を減らす⑩ ルール変更点のまとめ
- 麻雀から運要素を減らす⑧ ウマ・オカの調整、または廃止
- 麻雀から運要素を減らす⑦ 役満の点数を調整する
- 麻雀から運要素を減らす⑥ 立直料の調整
- 麻雀から運要素を減らす⑤ ノーテン罰符料の調整
- 麻雀から運要素を減らす④ ツモ和了りの点数調整ツモとロンのバランス
- 麻雀から運要素を減らす③ 運100%の偶発役を廃止・調整する
- 麻雀から運要素を減らす② 連チャンの廃止
- 麻雀から運要素を減らす① ドラの廃止
スポンサーリンク
コメント