今回は、新しい麻雀役について考えます・・・というか考えません。
麻雀というゲームは、選択肢が少ないと誰がやっても同じような手牌進行となり、結果、配牌とツモという運の比重が大きくなります。
例えば、役が一気通貫しかなければ、誰がやっても同じような進行になることは想像がつきやすいかと思います。
なので、新しい役を作り役を増やすことは運の要素を低下させることに繋がるかもしれません。
しかし一方で、役が多すぎると役が完成するまでの速度は自ずと早くなります。
その結果ツモ回数が減れば、結局は配牌という運の要素の比重が高くなってしまうのです。
役の数と運のバランスは相当複雑な計算をしないと解析出来ないような話なので、一個人が想像で意見を言っても大きな意味はありません。
実際に役を増やせば運要素は低下するかもしれませんし、新しい役を考えてみるのも楽しい作業なのですが、長い歴史を経て定まった現在の麻雀役に対して新しい役を作っても、受け入れられないのが実情でしょう。
ということで、麻雀の役については基本的に現状のままでいいかと思います。(ただし偶発役は廃止)
関連記事
麻雀から運要素を減らす① ドラの廃止
麻雀から運要素を減らす② 連チャンの廃止
麻雀から運要素を減らす③ 運100%の偶発役を廃止・調整する
麻雀から運要素を減らす④ ツモ和了りの点数調整ツモとロンのバランス
麻雀から運要素を減らす⑤ ノーテン罰符料の調整
麻雀から運要素を減らす⑥ リーチ料の調整
麻雀から運要素を減らす⑦ 役満の点数を調整する
麻雀から運要素を減らす⑧ ウマ・オカの調整、または廃止
麻雀から運要素を減らす⑨ 新しい役を考える
麻雀から運要素を減らす⑩ ルール変更点のまとめ
- Mリーガーになる方法(女性編)
- 海外の麻雀状況
- 麻雀に必要がないと感じるルールとは?
- 途中流局は必要なのか?
- 成都麻雀を考える② 和了り抜け方式
- 成都麻雀を考える① 字牌のない麻雀
- デュプリケート方式の紹介と問題点
- ゲーム理論の分類から麻雀の運要素を考える
- 麻雀とジャンケンはどちらが運要素が高いのか?
- ゲーム内容の複雑性と運要素
- 赤ドラがあると運要素は高くなるのか?
- 一発裏ドラなしは運要素が低いのか?
- 麻雀は強くなればなるほどつまらなくなる?
- ネット麻雀から考える麻雀の運要素
- 昨今の麻雀ブームはMリーグの影響なのか?雀魂の影響なのか?
- Mリーグに感じる大きな疑問点
- 麻雀のプロ組織を考える④ Mリーグが出来たことを受けて
- 麻雀のプロ組織を考える③ プロ採用リーグの実施
- 麻雀のプロ組織を考える② 理想的なリーグ戦構想
- 麻雀のプロ組織を考える① タイトル制度の変更
ブログランキング ↑ ↑ ↑ 更新励みになりますので、毎日の応援よろしくお願いします。 | 加点式リーチ麻雀 加点式リーチ麻雀のルール 加点式麻雀の基本ルール 基本はありありルールのリーチ麻雀 点数は加点だけを考慮し点棒のやり取りは行わない ※説明1 親と子の概念はない ※説明1、説明2 点数は1翻1000点とする ※説明3 ダブロン・トリプルロンで和了る... 運要素の改善を含め競技性のある麻雀ルールを考えました! |
コメント
僕が麻雀のルールを覚えた時に、七対子が上がり形として認められるのであれば、2メンツ4対子の形も上がりとして認めればより面白くなるのではないか?
七対子テンパイは、ドラ単騎じゃなかったらリーチを掛けず、暗刻をツモったら5面のシャンポン待ちでリーチを掛けるのがセオリーになるかもしれない。
同時に七対子の下位役の四対子も設けると良い。
ややこしくなるから、一盃口と二盃口は廃止しても良いかもしれない。
そう考えましたがどう思いますか?