麻雀の運要素を考えるブログ

麻雀の競技性

麻雀は加点だけを反映させたほうが運要素が下がるのではないか?

前回・前々回と、麻雀の点数計算を加点方式する案を簡単に書きましたが、面白そうなので更なる考察を加えまとめていきたいと思います。 まずここで言う加点方式とは、点棒のやり取りをやめ、和了った点だけを加点していく方式で、1番早く設定され...
麻雀の競技性

麻雀の運要素の高さが理解出来ない人へ

当ブログは麻雀の運要素を考えるブログで、基本的に麻雀は70%以上が運の勝負であるという考えのもと記事を書いています。 しかし、プロ雀士の方が『麻雀は70%実力勝負だ』とか『麻雀は実力と運が半々』などと発言することもあり、麻雀という...
2022.10.05
麻雀の競技性

目無し問題の回避方法と2着麻雀

競技麻雀には1つ大きな問題があります。 それは目無し問題です。 競技麻雀においてはトップしか意味がないという対局がよくありますが、そういった対局で最後の親番が終わってしまうと、高い手を目指すしか逆転の望みがなくなってしまう“ほと...
麻雀界の話

Mリーグの現状と女流プロに対する性的被害について

ちょうど2年前にMリーグに失望したという内容の記事を書き、それからというもの麻雀の中継をほとんど見ていませんでしたが(正確にはその前からあまり見なくなっていたが)、今春にたまたまYouTubeの関連動画で夕刊フジ杯の動画が出てきて、...
麻雀の競技性

麻雀に運要素がある根本的な理由④ ゲーム時間が長すぎる

今まで『麻雀に運要素がある根本的な理由』と題して3つの記事を書いてきましたが、それは全て前フリで、本当に書きたかったことは今回の、 麻雀はゲーム時間が長すぎる ということについてで、正確には『麻雀は運要素が高い割に1回(...
麻雀の競技性

麻雀に運要素がある根本的な理由③ スピード勝負である

麻雀はどんなに実力があっても相手に早和了りされてしまうとどうすることもできず、運の良い人が勝つゲームです。 現実的には有り得ないですが、仮に全員が配牌とツモで麻雀牌136牌を全部使えたとしたら、みんな役満を作れるので運要素はなくな...
麻雀の競技性

麻雀に運要素がある根本的な理由② 4人で対戦する

記録を争う競技(陸上競技、競泳、フィギュアスケートなど)を除き、世の中にある多くの競技は2人あるいは2チームで争うことがほとんどです。 野球、サッカー、相撲、柔道、将棋、オセロ・・・ これらの競技は、自身の勝利に近づくことが相手...
麻雀界の話

芸能人がプロ雀士を名乗ることに、真のプロ雀士はもっと怒りの声を上げるべき!

元乃木坂46の中田花奈がプロ雀士を目指し、その模様をYouTubeで公開していくそうです。 このニュースを見て“麻雀界は盛り上がっているな”などと思っている人がプロ雀士の中に1人でもいたら、それはもう麻雀界の終焉を意味...
麻雀の競技性

麻雀に運要素がある根本的な理由① 牌をランダムに配る

年も明けたということで、ブログのタイトルにもなっている麻雀の運要素について『麻雀に運要素がある根本的な理由』と題して何回かに分けて考えていきたいと思います。 この問題で第一に挙げられるのは『牌をランダムに配る』ということです。...
2022.12.20
麻雀界の話

麻雀プロが負けた際に言うコメントに対する違和感

プロ雀士が放送対局で負けた際にインタビューを受け、敗者の弁として手牌進行に対する反省の言葉を述べることをよく耳にします。 こういった言葉を聞くたびに、私は麻雀プロが『麻雀が運ゲームである』という事実から逃げてる気がしてなりません。...
Translate »