プロ雀士が放送対局で負けた際にインタビューを受け、敗者の弁として手配進行に対する反省の言葉を述べることをよく耳にします。
こういった言葉を聞くたびに、私は麻雀プロが『麻雀が運ゲームである』という事実から逃げてる気がしてなりません。
当然、プロスポーツ選手が負けた理由について運と言っていたら批判の対象でしょうが、麻雀のような運要素の大きい競技では、手配進行の問題よりも運要素のほうが勝敗を左右する比率が遥かに大きいはずです。
ましてや各団体のタイトル戦のようなトッププロ同士の短期決戦の戦いでは、大半は運で勝敗が決まっていると言っても過言ではありません。
このことを特に感じるのは、麻雀界のビッグタイトルとなっている麻雀最強戦のときです。
麻雀最強戦の勝敗は1半荘勝負で決まるのですから、実力が伯仲するプロ雀士同士の対戦では、ほとんど運だけで勝敗が決まっていると思われます。
にもかかわらず、『あの場面ではこう打つべきだった』などと敗者の反省の言葉を聞いても、いまいちピンとこないのが本音です。
半荘1回なら麻雀を覚えたての素人ですらそれなりの確率でトッププロにも勝てるのですから、そんな勝負が実力勝負なわけがありません。
ですので麻雀最強戦で敗北した麻雀プロには、正々堂々と『運で負けた』と言ってもらいたいと思います。
プロ雀士同士の対決において、半荘1回の勝負がほとんど運で決まることは紛れようもない事実です。
この事実を清く認めてこそ、競技麻雀の発展はあるものと思います。
スポンサーリンク
『麻雀の運要素を考えるブログ』の最新記事
- 麻雀に運要素がある根本的な理由③ スピード勝負である
- 麻雀に運要素がある根本的な理由② 4人で対戦する
- 芸能人がプロ雀士を名乗ることに、真のプロ雀士はもっと怒りの声を上げるべき!
- 麻雀に運要素がある根本的な理由① 牌をランダムに配る
- 第1回『THEわれめDEポン』放送の思い出と麻雀のイメージ
- Mリーグは活動停止したほうが競技麻雀界のためだと思います!
- 聴牌連荘や和了連荘より、和了流局のほうが麻雀の競技性が上がるのではないか?
- 私が考えた麻雀の競技性をとことん考慮した麻雀ルール
- 麻雀のルールを考える 役の翻数調整
- 麻雀から運要素を減らす⑩ ルール変更点のまとめ
- 麻雀から運要素を減らす⑨ 新しい役を考える
- 麻雀から運要素を減らす⑧ ウマ・オカの調整、または廃止
- 麻雀から運要素を減らす⑦ 役満の点数を調整する
- 麻雀から運要素を減らす⑥ 立直料の調整
- 麻雀から運要素を減らす⑤ ノーテン罰符料の調整
- 麻雀から運要素を減らす④ ツモ和了りの点数調整ツモとロンのバランス
- 麻雀から運要素を減らす③ 運100%の偶発役を廃止・調整する
- 麻雀から運要素を減らす② 連チャンの廃止
- 麻雀から運要素を減らす① ドラの廃止
- 麻雀から運要素を減らすことについて
スポンサーリンク
コメント