元乃木坂46の中田花奈がプロ雀士を目指し、その模様をYouTubeで公開していくそうです。

このニュースを見て“麻雀界は盛り上がっているな”などと思っている人がプロ雀士の中に1人でもいたら、それはもう麻雀界の終焉を意味します。
もし、これが麻雀ではなく野球やサッカーの話だったどう思うでしょう。
普通に考えて、芸能人が『プロ野球選手を目指します』とか『プロサッカー選手を目指します』なんて言っても、ただの冗談にしか聞こえません。
そもそも過去にアイドルとしてそれなりに名を挙げた人が、後にスポーツ選手になった例など聞いたことがあるでしょうか?
先月、元プロ野球選手の新庄剛志が、15年ぶりのプロ野球界復帰をかけて合同トライアウトを受けて話題となりましたが、契約には至りませんでした。
集客力だけを考えたら、新庄剛志の加入は球団に大きなメリットがあることは明確です。
しかし日本プロ野球機構に属する12球団は、新庄剛志を受け入れることはしませんでした。
そこにはプロスポーツの世界が実力至上主義であり、その事実を脱したらプロスポーツを名乗れななくなってしまうという危機感があったものと思われます。
そしてこれはスポーツに限ったことではなく、麻雀と同じマインドスポーツ(頭脳競技)の将棋や囲碁でも同じことで、芸能人がプロ棋士になった例などは過去にありません。
もし麻雀界でのみそんなことがまかり通ると言うのなら、それは麻雀が実力が反映されず競技として成立していないと宣言しているようなものです。
そして今の麻雀界を見渡せば、既にそういった事実がまかり通っているのではないでしょうか?
芸能人(元芸能人を含む)がプロ雀士として認定された例などは多々あり、麻雀界の最高峰とされるMリーグにすら、そういった人が複数人見受けられます。
真剣に競技麻雀を行っているプロ雀士たちは、こういった事実に対しもっと怒りの声を発するべきです。
その声が聞こえてこないということは、今の麻雀界が“競技”という土俵にすら上がっていないことの証明かと思います。
- 麻雀に運要素がある根本的な理由③ スピード勝負である
- 麻雀に運要素がある根本的な理由② 4人で対戦する
- 麻雀に運要素がある根本的な理由① 牌をランダムに配る
- 麻雀プロが負けた際に言うコメントに対する違和感
- 第1回『THEわれめDEポン』放送の思い出と麻雀のイメージ
- Mリーグは活動停止したほうが競技麻雀界のためだと思います!
- 聴牌連荘や和了連荘より、和了流局のほうが麻雀の競技性が上がるのではないか?
- 私が考えた麻雀の競技性をとことん考慮した麻雀ルール
- 麻雀のルールを考える 役の翻数調整
- 麻雀から運要素を減らす⑩ ルール変更点のまとめ
- 麻雀から運要素を減らす⑨ 新しい役を考える
- 麻雀から運要素を減らす⑧ ウマ・オカの調整、または廃止
- 麻雀から運要素を減らす⑦ 役満の点数を調整する
- 麻雀から運要素を減らす⑥ 立直料の調整
- 麻雀から運要素を減らす⑤ ノーテン罰符料の調整
- 麻雀から運要素を減らす④ ツモ和了りの点数調整ツモとロンのバランス
- 麻雀から運要素を減らす③ 運100%の偶発役を廃止・調整する
- 麻雀から運要素を減らす② 連チャンの廃止
- 麻雀から運要素を減らす① ドラの廃止
- 麻雀から運要素を減らすことについて
コメント