麻雀は加点だけを反映させたほうが運要素が下がるのではないか?

麻雀の競技性
この記事は約5分で読めます。
<スポンサーリンク>

前回前々回と、麻雀の点数計算を加点方式する案を簡単に書きましたが、面白そうなので更なる考察を加えまとめていきたいと思います。
まずここで言う加点方式とは、点棒のやり取りをやめ、和了った点だけを加点していく方式で、1番早く設定された点数(例えば5万点)に達した人が勝ちというルールです。
点数は大会の規模などで自由に変更可能です。
点棒のやり取りがないということは振り込む際のマイナスがないので、実力の高い人がズブの素人よりも着順が下になってしまうというケースがかなり解消されると思われます。

例えば、多井隆晴と佐々木寿人と鈴木たろうという3人のMリーガーと麻雀のルールを覚えて1日目のズブの素人が対決し、親の多井隆晴が佐々木寿人と鈴木たろうから満貫を出和了り、子の佐々木寿人が鈴木たろう満貫を出和了り、子の鈴木たろうが多井隆晴から満貫を出和了りしたとします。
点棒の受け渡しは、

佐々木寿人→多井隆晴  12000点
鈴木たろう→多井隆晴  12000点
鈴木たろう→佐々木寿人 8000点
多井隆晴 →鈴木たろう 8000点

となり、点数計算は25000点スタートで

多井隆晴 :41000点
ズブの素人:25000点
佐々木寿人:21000点
鈴木たろう:13000点

となり、ズブの素人が2位になっていまします。
これは実力的に考えてあり得ない状況ですが、現実的には十分あり得る状況です。
勝負している以上は振り込むリスクも高まるわけで、何も分かっていないズブの素人のほうが却って振り込まないなんてことは麻雀では普通にある話です。

もし、この状況が加点方式ですと、

多井隆晴 :24000点
佐々木寿人:8000点
鈴木たろう:8000点
ズブの素人:0点

となり、実力のない人が上位になることは難しくなります。
実力のない人が実力のある人に勝ててしまうことが、麻雀の運要素が高いと判断される根本的な部分なので、この1点をとっても加点方式による決着の付け方は考える価値があると思います。

実際に加点方式を採用した場合は、起家の親が有利になってしまうので親と子の概念はなくさなければなりません。
そもそも点棒のやり取りをしない時点で親と子に分ける意味をほとんど失っているので、全員が子の点数で加点していけばいいかと思います。
流局のときは、人数に関係なくテンパイしている人が1000点の加点でいいでしょう。
リーグ戦(各麻雀プロ団体のリーグ戦)の場合は、半荘1回に相当する程度の点数を設定して、平均着順か平均得点で順位を決める方式が妥当かと思います。
ただ、平均着順だと同率になる確率がそれなりにあるので、平均得点を採用したほうがいいかもしれません。

加点方式で考えられるメリットは、目無し問題がなくなることです。
そもそも加点方式では半荘という概念がなく、誰かが規定の点数になるまでひたすら対局が続くので、半荘区切りで対局が終了することが由来の目無し問題は解決されます。
このことで1つ考えないといけないことは、(長い対局の場合は)誰かの最高点が◯万点になったら休憩を設けるみたいな措置が必要ということです。
そうしないと、設定点数によっては数時間にわたって対局が続いてしまいます。

その他の細かいメリットとしては、点数計算が若干簡単になることが考えられます。
点数計算は麻雀を普及する上で1番ネックになっている問題ですが、加点方式では子の獲得点だけを覚えればいいので多少はこの問題が改善されるはずです。
更に点棒をやり取りすることで起きる終盤での複雑な勝利条件もなくすことが出来ます。
これも競技麻雀をする上で分かりづらい点なので(プロですら間違える場合がある)、なくなるに越したことはありません。

問題点として考えられることは、全員が和了りを目指して効率的な打ち方に徹し、誰が打っても同じような展開になりかねないことです。
そうなると、結局は配牌やツモといった運要素が大きくなってしまいます。
麻雀を続けていくと、和了ることではなく振り込まないことこそが麻雀の実力であると気付くはずです。
しかし加点方式だと振り込むリスクが半減しているので、どうしても和了りを目指す傾向が強くなり、速度重視の単純な打ち方になりかねません。
ただ、振り込めば他の人に加点され『他の人が勝ちに近づく=自身にとってはマイナス』という構図であることは変わらないので、そこまで大きな問題にはならないと思います。

1番議論になりそうなことは、振り込んだ人と振り込んでいない人が同じデメリットを被るという点です。
今までの麻雀感覚だと、このことに納得できない人も多いかと思います。
振り込んだ人は1000点マイナスとし、供託に1000点出してツモ和了りした人が獲得するみたいなことをすればゲームとしては面白いかもしれませんが、別にそういった措置もいらないように感じます。
現状のルールでも、自分と関係のないところで勝負がついたり着順が変わったりするのが麻雀というゲームですから、そういうルールなのだと割り切ることが1番の解決方法と言えるでしょう。

意外な部分で問題になりそうなことは、競技時間が読めないことです。
4半荘×4日間の半荘16回戦のリーグ戦決勝戦を40万点獲得の加点方式の勝負に変えるとします。
誰かが10万点獲得したら1日目終了(2日目は20万点)みたいにするのが妥当でしょうが、役満などの高い手を立て続けに和了ったらあっという間に1日目が終了してしまいます。
逆にものすごく時間がかかることもあるかもしれません。
麻雀を中継する媒体にとって、この問題はネックになってしまいます。

以上、麻雀の点数計算を加点方式にすることについて色々と考えてみました。
細かな分析は難しいですが、加点方式にすれば麻雀の運要素は下がると思います。
それに加え目無し問題については完全に解決されますし、麻雀特有の複雑な勝利条件もなくなるので、トータル的に麻雀の競技性はかなり良くなるはずです。
是非、どこかの麻雀プロ団体で、加点方式による決着を採用あるいは実証して頂きたいと思います。

<スポンサーリンク>
ブログランキング

↑ ↑ ↑
更新励みになりますので、毎日の応援よろしくお願いします。
加点式リーチ麻雀
加点式リーチ麻雀のルール
加点式麻雀の基本ルール 基本はありありルールのリーチ麻雀 点数は加点だけを考慮し点棒のやり取りは行わない ※説明1 親と子の概念はない ※説明1、説明2 点数は1翻1000点とする ※説明3 ダブロン・トリプルロンで和了る...
↑ ↑ ↑
運要素の改善を含め競技性のある麻雀ルールを考えました!

コメント

Translate »