<スポンサーリンク>
麻雀はどんなに実力があっても相手に早和了りされてしまうとどうすることもできず、運の良い人が勝つゲームです。
現実的には有り得ないですが、仮に全員が配牌とツモで麻雀牌136牌を全部使えたとしたら、みんな役満を作れるので運要素はなくなります。
しかし、同じ条件でも誰が1番早く役満を作れるかという勝負なら、配牌とツモという運の良さに大きく左右されるわけです。
以上のように早く和了った人の勝ちという麻雀は、運要素が高まる要因になっています。
これを是正するには、最後の牌までツモって高い手を作った人の勝ちにするとか、満貫縛りにして和了りを遅くするなどのルール変更をしないといけないわけですが、そんなルールは現在の麻雀に慣れ親しんだ人にとって到底受け入れられるものではありません。
そのため、このスピード勝負という部分も前回、前々回同様に、麻雀というゲーム上、仕方ない部分が大きいわけです。
ただ、競技麻雀においても近年主流になりつつある赤アリ麻雀は、スピード勝負を際立たせるため競技麻雀には採用しないほうがいいように感じます。
ちなみに、私が考えた麻雀の競技性を追求したルールでは、ドラ自体を完全に廃止したのでスピード勝負という点でも運要素の是正ができているかと思います。
関連記事
麻雀に運要素がある根本的な理由① 牌をランダムに配る
麻雀に運要素がある根本的な理由② 4人で対戦する
麻雀に運要素がある根本的な理由③ スピード勝負である
麻雀に運要素のある根本的な理由④ ゲーム時間が長すぎる
<スポンサーリンク>
『麻雀の運要素を考えるブログ』の最新記事
- Mリーガーになる方法(女性編)
- 海外の麻雀状況
- 麻雀に必要がないと感じるルールとは?
- 途中流局は必要なのか?
- 成都麻雀を考える② 和了り抜け方式
- 成都麻雀を考える① 字牌のない麻雀
- デュプリケート方式の紹介と問題点
- ゲーム理論の分類から麻雀の運要素を考える
- 麻雀とジャンケンはどちらが運要素が高いのか?
- ゲーム内容の複雑性と運要素
- 赤ドラがあると運要素は高くなるのか?
- 一発裏ドラなしは運要素が低いのか?
- 麻雀は強くなればなるほどつまらなくなる?
- ネット麻雀から考える麻雀の運要素
- 昨今の麻雀ブームはMリーグの影響なのか?雀魂の影響なのか?
- Mリーグに感じる大きな疑問点
- 麻雀のプロ組織を考える④ Mリーグが出来たことを受けて
- 麻雀のプロ組織を考える③ プロ採用リーグの実施
- 麻雀のプロ組織を考える② 理想的なリーグ戦構想
- 麻雀のプロ組織を考える① タイトル制度の変更
ブログランキング ↑ ↑ ↑ 更新励みになりますので、毎日の応援よろしくお願いします。 | 加点式リーチ麻雀![]() 加点式リーチ麻雀のルール 加点式麻雀の基本ルール 基本はありありルールのリーチ麻雀 点数は加点だけを考慮し点棒のやり取りは行わない ※説明1 親と子の概念はない ※説明1、説明2 点数は1翻1000点とする ※説明3 ダブロン・トリプルロンで和了る... 運要素の改善を含め競技性のある麻雀ルールを考えました! |
コメント