麻雀はどんなに実力があっても相手に早和了りされてしまうとどうすることもできず、運の良い人が勝つゲームです。
現実的には有り得ないですが、仮に全員が配牌とツモで麻雀牌136牌を最後まで全部使えたとしたら、みんな役満を作れるので運要素はなくなります。
しかし、同じ条件でも誰が1番早く役満を作れるかという勝負なら、配牌とツモという運の良さに大きく左右されるのです。
以上のように早く和了った人の勝ちという麻雀は、運要素が高まる要因になっています。
これを是正するには、最後の牌までツモって高い手を作った人の勝ちにするとか、満貫縛りにして和了りを遅くするなどのルール変更をしないといけないわけですが、そんなルールは現在の麻雀に慣れ親しんだ人にとって到底受け入れられるものではありません。
そのため、このスピード勝負という部分も前回、前々回同様に、麻雀というゲーム上、仕方ないところが大きいわけです。
ただ、競技麻雀においても近年主流になりつつある赤アリ麻雀は、スピード勝負を際立たせるため競技麻雀には採用しないほうがいいように感じます。
ちなみに、私が考えた麻雀の競技性を追求したルールでは、ドラ自体を完全に廃止したのでスピード勝負という点でも運要素の是正ができているかと思います。
スポンサーリンク
『麻雀の運要素を考えるブログ』の最新記事
- 麻雀に運要素のある根本的な理由④ ゲーム時間が長すぎる
- 麻雀に運要素がある根本的な理由② 4人で対戦する
- 芸能人がプロ雀士を名乗ることに、真のプロ雀士はもっと怒りの声を上げるべき!
- 麻雀に運要素がある根本的な理由① 牌をランダムに配る
- 麻雀プロが負けた際に言うコメントに対する違和感
- 第1回『THEわれめDEポン』放送の思い出と麻雀のイメージ
- Mリーグは活動停止したほうが競技麻雀界のためだと思います!
- 聴牌連荘や和了連荘より、和了流局のほうが麻雀の競技性が上がるのではないか?
- 私が考えた麻雀の競技性をとことん考慮した麻雀ルール
- 麻雀のルールを考える 役の翻数調整
- 麻雀から運要素を減らす⑩ ルール変更点のまとめ
- 麻雀から運要素を減らす⑨ 新しい役を考える
- 麻雀から運要素を減らす⑧ ウマ・オカの調整、または廃止
- 麻雀から運要素を減らす⑦ 役満の点数を調整する
- 麻雀から運要素を減らす⑥ 立直料の調整
- 麻雀から運要素を減らす⑤ ノーテン罰符料の調整
- 麻雀から運要素を減らす④ ツモ和了りの点数調整ツモとロンのバランス
- 麻雀から運要素を減らす③ 運100%の偶発役を廃止・調整する
- 麻雀から運要素を減らす② 連チャンの廃止
- 麻雀から運要素を減らす① ドラの廃止
スポンサーリンク
コメント