年も開けたということで、ブログのタイトルにもなっている『麻雀に運要素がある根本的な理由』について何回か分けて考えていきたいと思います。
この問題で第一に挙げられるのは『牌をランダムに配る』ということです。
配牌の時点で高い手や早い手が入っているなんて経験は麻雀をやっている人なら誰も経験があるはずですが、これは牌をランダムに配ることによる偏りの影響です。
これは麻雀に限らず、トランプゲームの『大貧民』や『七並べ』などでもカードをランダムに配っているので有利な人と不利な人が出てきます。
また、牌をランダムに配ると競技者が得られる情報にも差が出ます。
麻雀で捨て牌を読めるようになると、自分だけ有利な情報を得ているというパターンが結構あることに気付くはずです。
そしてこのことが、その局の勝敗に大きく作用することも多々あります。
このように、麻雀牌をランダムに配ることが麻雀というゲームに運要素を生んでいるわけですが、この問題は麻雀の本質な部分なので解決のしようはありません。
これを無理矢理に解決しようとしたら、それはもう麻雀というゲームではなくなってしまいます。
ということで、この問題についてはこれ以上深く考えません。
スポンサーリンク
『麻雀の運要素を考えるブログ』の最新記事
- 麻雀に運要素のある根本的な理由④ ゲーム時間が長すぎる
- 麻雀に運要素がある根本的な理由③ スピード勝負である
- 麻雀に運要素がある根本的な理由② 4人で対戦する
- 芸能人がプロ雀士を名乗ることに、真のプロ雀士はもっと怒りの声を上げるべき!
- 麻雀プロが負けた際に言うコメントに対する違和感
- 第1回『THEわれめDEポン』放送の思い出と麻雀のイメージ
- Mリーグは活動停止したほうが競技麻雀界のためだと思います!
- 聴牌連荘や和了連荘より、和了流局のほうが麻雀の競技性が上がるのではないか?
- 私が考えた麻雀の競技性をとことん考慮した麻雀ルール
- 麻雀のルールを考える 役の翻数調整
- 麻雀から運要素を減らす⑩ ルール変更点のまとめ
- 麻雀から運要素を減らす⑨ 新しい役を考える
- 麻雀から運要素を減らす⑧ ウマ・オカの調整、または廃止
- 麻雀から運要素を減らす⑦ 役満の点数を調整する
- 麻雀から運要素を減らす⑥ 立直料の調整
- 麻雀から運要素を減らす⑤ ノーテン罰符料の調整
- 麻雀から運要素を減らす④ ツモ和了りの点数調整ツモとロンのバランス
- 麻雀から運要素を減らす③ 運100%の偶発役を廃止・調整する
- 麻雀から運要素を減らす② 連チャンの廃止
- 麻雀から運要素を減らす① ドラの廃止
スポンサーリンク
コメント