麻雀の競技性

麻雀の競技性

麻雀普及の障害② 覚えきれない?役の数

麻雀普及の障害を考える2回目の議題は、役の多さです。 私は麻雀の役を覚えた記憶がもはや曖昧になっているのですが、遠い記憶を辿れば、麻雀を覚えたての頃は鳴いてもいい役とダメな役、あるいは頭や待ちの形が限定されている平和の理解につ...
麻雀の競技性

麻雀普及の障害① 複雑すぎるフリテン

今回から、5回に渡って麻雀普及の障害になっている麻雀に関する問題点について考えていきたいと思います。 その第1回目は、『フリテン』についてです。 では、ここで私が実際にネット麻雀で経験したフリテンの事例を解説します。 状況...
麻雀の競技性

AI技術の発展と麻雀ルールの模索

前回の記事でAI技術の発展と麻雀ソフトの実力向上についての話をしましたが、このAI技術や麻雀ソフトの発展は麻雀の運要素是正にも大きく寄与するかもしれません。 今回は、私が考えたその方法について説明していきます。 まず、ある程...
麻雀の競技性

麻雀ソフトの発達にみる麻雀の運要素と麻雀界の今後について

近年、AIの発展が著しく、麻雀ソフトの実力も大幅に向上しています。 将棋や囲碁などの運要素がほとんどないゲームでは既にAIソフトと人の実力に圧倒的な差が付き(ソフトのほうが強い)、難しい局面でソフトが示すような手をどれだけ指せる(...
麻雀の競技性

頭脳系ゲームのルール変更歴

当ブログは、現在の麻雀ルール(リーチ麻雀のルール)を、より競技性があるものへと変更することを促しています。 そこで1度、麻雀以外の頭脳系ゲームで起こったルール変更についても調べていきたいと思います。 将棋 将棋系のゲームは...
麻雀の競技性

様々なゲーム(競技)の運要素を考える

前回の記事で麻雀とトランプゲームの大富豪(大貧民)の運要素について比較してみたので、他の様々なゲームの運要素についても考えてみたいと思います。 将棋 将棋は先手のほうが若干有利なのですが、その差は小さくプロ棋士の対局では...
麻雀の競技性

麻雀と大富豪(大貧民)の運要素比較

皆さん、麻雀とトランプの大富豪(大貧民)のどちらが運要素が高いと思いますか? どちらのルールも知っている人なら、内容が複雑で頭を使う麻雀のほうが実力の勝負で大富豪のほうが運要素が高いと考えることでしょう。 私もこんなブログを...
麻雀の競技性

リーチ麻雀の問題点のまとめと改善策

ここまでアルシャル麻雀、中国麻雀、三人麻雀、鷲巣麻雀と4つの麻雀について考え、現在のリーチ麻雀における問題点を明確化してきました。 今回は、そういったリーチ麻雀における問題点の改善策を考えていきたいと思います。 問題点の...
麻雀の競技性

鷲巣麻雀は通常の麻雀よりも実力勝負なのではないか?

高齢者を除き、多くの麻雀ファンは『鷲巣麻雀』というルールを知っていると思います。 基本的に鷲巣麻雀を知っているものと想定して話を進めますが、極めて簡単に説明すると、鷲巣麻雀は漫画『アカギ』に登場したもので、4つの同じ牌の内3つが硝...
麻雀の競技性

三人麻雀と四人麻雀の運要素はどちら高いのか?

麻雀は通常4人で行うゲームですが、萬子牌の2~8を抜いて3人で行う麻雀(三人麻雀あるいは三麻)も関西を中心に行われています。 最近はネット麻雀の普及もあり、多くの麻雀ファンに三人麻雀が浸透してきているようです。 この三人麻雀につ...
Translate »