麻雀から運要素を減らす① ドラの廃止

麻雀の競技性
この記事は約4分で読めます。
<スポンサーリンク>

麻雀の運要素が関わるものに、ドラというルールがあります。
今回はこのドラについて考えていきます。

現在は主流でなくなっていますが、競技麻雀のルールといえば一発裏ドラなしが定番でした。
裏ドラがあると、リーチのみの手が裏ドラ3枚で満貫になったりするケースもあり、麻雀の運要素を上げる要因になっていると考えられます。
麻雀(特に日本式のリーチ麻雀)は見えている牌から見えていない牌を予想するという、極めて戦術的なゲームです。
しかし裏ドラは、このような戦術の外にある運に作用された要素であることは説明するまでもありません。(終盤になればある程度の予想をつけることは可能かもしれませんが)
だからこそ、競技麻雀は元々裏ドラなしというルールが採用されていたのでしょう。

一方で別の意見もあります。
タイトル経験もある日本プロ麻雀協会の武中進プロは、裏ドラをなくしても、運要素は大きく変わらないと主張していました。
裏ドラをなくしても、配牌や表ドラという別の運要素の比率が高まるだけという意見でした。
そこで私はこう考えました。

一層のことドラなんてなくしてしまえ!

ドラが手牌に入るかどうかが運に作用されていることは疑いようもありません。
それによって和了り点が加点されるということは、麻雀の運要素が上がることに繋がります。
そして、ドラにはもう一つの問題があります。
それは手牌進行に関わる問題です。
もしフラットな状況で手牌にドラの役牌が3枚あれば、ほとんどの人が鳴きを多用し手牌進行を早めると思います。
このような早い展開の勝負になると、手役作りの技術よりも配牌の良さなどの運要素の方が重要になってしまうのです。
※ドラがある(または見える)ことによって戦術面が複雑になることもあるので、ドラが一概に運要素を上げるとは限らないが。

そしてドラには全く別の大きな問題があります。
それは王牌の問題です。
先程も記した通り、麻雀は見えている牌から見えていない牌を最大限に予想するゲームで、そこに戦術性が生まれ、その戦術こそが麻雀の実力を表す根本的要素の1つです。
この麻雀の基本的な戦術に対して、どうにもならないのが王牌です。
王牌の予想などしようがありません。

王牌がなくなれば運要素が低くなるわけですが、このことについても簡単に説明をします。
例えば、ツモが5回しかない麻雀なら、勝負は配牌とツモ次第の運まかせになることは理解できると思います。
更にツモが1回だけなら配牌だけの完全運勝負になってしまいます。
つまり麻雀は、ツモ回数を減らせば減らすほど単純に運要素は上がっていくのです。
なので、少数とは言え王牌も使い切ったほうが運要素は下がります。

現状の麻雀では136枚中14枚の牌はツモに使われません。
比率にすると10.3%です。
ドラ表示牌は見えていますしカンが入ることもありますが、ほぼ10%の牌は麻雀というゲームの戦術外にあります。
ドラをなくせば、ツモに使われない牌はリャンシャン牌の4枚だけになり、使わない牌の割合は10.3%→2.9%に低下、結果、牌の透ける率が高くなり麻雀の戦術性も上がります。
ドラ自体そのもの問題と王牌という運要素を高めている問題を一気に解決できる方法は、ドラの廃止しかありません。

以上、ドラを廃止すれば麻雀の運要素は確実に下がるかと思います。

コメント欄での指摘から、リャンシャン牌は単純に後ろから引いて王牌は1枚も残さずに最後まで使い切ったほうが良いことが分かりました。

関連記事
麻雀から運要素を減らす① ドラの廃止
麻雀から運要素を減らす② 連チャンの廃止
麻雀から運要素を減らす③ 運100%の偶発役を廃止・調整する
麻雀から運要素を減らす④ ツモ和了りの点数調整ツモとロンのバランス
麻雀から運要素を減らす⑤ ノーテン罰符料の調整
麻雀から運要素を減らす⑥ 立直料の調整
麻雀から運要素を減らす⑦ 役満の点数を調整する
麻雀から運要素を減らす⑧ ウマ・オカの調整、または廃止
麻雀から運要素を減らす⑨ 新しい役を考える
麻雀から運要素を減らす⑩ ルール変更点のまとめ

<スポンサーリンク>
ブログランキング

↑ ↑ ↑
更新励みになりますので、毎日の応援よろしくお願いします。
加点式リーチ麻雀
加点式リーチ麻雀のルール
加点式麻雀の基本ルール 基本はありありルールのリーチ麻雀 点数は加点だけを考慮し点棒のやり取りは行わない ※説明1 親と子の概念はない ※説明1、説明2 点数は1翻1000点とする ※説明3 ダブロン・トリプルロンで和了る...
↑ ↑ ↑
運要素の改善を含め競技性のある麻雀ルールを考えました!

コメント

  1. tb より:

    ドラが無いなら王牌は0枚では。4枚残しする必要が無いので。
    嶺上牌の4枚は、王牌(ドラありなら10枚は必須)を手牌の枚数である14に帳尻を合わせるための存在な気がします。

    • 王牌について自分は、ドラと裏ドラが1枚ずつと、槓が最大4回出来るので嶺上牌の4枚と槓ドラと裏ドラが4枚ずつで、結果として14枚になっていると思っていました。
      しかし、王牌が14枚であることが先で、その結果として槓が4回までになっているのですね。
      それだったら、嶺上牌は単純に後ろからツモることにして、普通に最後までツモもり切ってしまえばいいわけですね。

  2. 一発勝負オーナー より:

    ドラがあったほうが麻雀は面白い。
    これを覆せるほど、ドラを廃止したほうが運の要素が減るから良いとは思えません。
    自分の手にドラが多いから、ガメて安牌は残さずブクブクに構える。
    ドラが無いから降り気味に捨て牌を選択して、もう危ないと思った時に降り易く出来るようにする。
    そういう戦術が取れます。

    裏ドラの存在も、特に字牌のどっち捨てても良いような時は、裏ドラになる可能性が高い牌を残す。
    逆に食い仕掛けが前提だなという手の時は、裏ドラになる可能性が低い牌を残す。
    そういう戦術が取れます。

Translate »