麻雀普及の障害を考える2回目の議題は、役の多さです。
私は麻雀の役を覚えた記憶がもはや曖昧になっているのですが、遠い記憶を辿れば、麻雀を覚えたての頃は鳴いてもいい役とダメな役、あるいは頭や待ちの形が限定されている平和の理解について戸惑ったような記憶があります。
食い下がりを含めた役の翻数も、完全に覚えるのにはそれなりの時間がかかったと思います。
また、ゲームなどでは大車輪などのローカル役満が採用されているケースも多く、何の役が一般的で何の役が一般的でないのかということも、すぐには理解出来ませんでした。
麻雀を覚えたての初心者にとって、リーチ麻雀にある38種の役の形と翻数を覚えるのはなかなか難しいことなのかもしれません。
更に、食い下がりの翻数や役が成立する細かなルールなどまでを完全に覚える作業は、それなりに時間を要すものと考えられます。
自分を含め麻雀を覚えてしまっている人は気付いていないだけで、意外に役の数は麻雀普及の障害になっている可能性があるわけです。
中国麻雀は役の数が81種と日本のリーチ麻雀以上に多く、初心者ではとても覚えきれないので『国際麻雀競技初級規則』という初心者向けのルールも設けられています。
日本のリーチ麻雀はフリテンや喰い替え不可などの細かなルールもあり、役の数以上に複雑な面があるため、中国麻雀同様にリーチ麻雀でも初心者が参加しやすい普及用の麻雀ルールがあっても良いのかもしれません。
ただ、個人的にはリーチ麻雀の役数はちょうどいいぐらいだと思っています。
槍槓、三色同刻、二盃口、三槓子は覚えなくてもいいレベルに滅多に遭遇しませんし、役満手に至っては四暗刻、大三元、国士無双以外の役はほとんど完成しないため、実質的に25の役を覚えればほぼ問題なく麻雀を行うことが出来ます。
更に個人的な意見を言わせてもらえば、偶発役は全て廃止すべきだと思っていますし、赤ドラが一般的になった現在の麻雀では純チャンや混老頭も絶滅危惧役です。
つまり、残った
門前清自摸和:1翻
立直 :1翻
平和 :1翻
断么九 :1翻
一盃口 :1翻
役牌 :1翻
三色同順 :2翻(喰1翻)
一気通貫 :2翻(喰1翻)
混全帯幺九 :2翻(喰1翻)
七対子 :2翻
三暗刻 :2翻
対々和 :2翻
小三元 :2翻(実質4翻)
混一色 :3翻(喰2翻)
清一色 :6翻(喰5翻)
四暗刻 :役満
大三元 :役満
国士無双 :役満
の18の役を頭に入れればいいわけで、そこまで大変な作業だとも思えません。
麻雀の初心者で役を覚えることがどうしても大変と思った人は、とりあえずこの18種+一発(1翻)だけ覚えることをオススメします。
残りは滅多に出ない役なので、出来ても周りの誰かがきっと助けてくれることでしょう。(^_^;)
関連記事
麻雀普及の障害① 複雑すぎるフリテン
麻雀普及の障害② 覚えきれない?役の数
麻雀普及の障害③ 初心者無視の放送形式
麻雀普及の障害④ プロでも理解できない勝利条件
麻雀普及の障害⑤ 奇々怪々の点数計算
- Mリーグに感じる大きな疑問点
- 麻雀のプロ組織を考える④ Mリーグが出来たことを受けて
- 麻雀のプロ組織を考える③ プロ採用リーグの実施
- 麻雀のプロ組織を考える② 理想的なリーグ戦構想
- 麻雀のプロ組織を考える① タイトル制度の変更
- プロ麻雀界の現状と5年間の変化
- 競技麻雀界で改革が進まない理由
- Mリーグの現状を改めて考える
- 加点式リーチ麻雀のルール
- 加点式麻雀を再び考える
- 競技麻雀における現実的な改善案
- 緑一色の問題点を考える
- 場ゾロは廃止するべき? 手配進行に対する場ゾロの悪影響を考える
- 麻雀普及の障害⑤ 奇々怪々の点数計算
- 麻雀普及の障害④ プロでも理解できない勝利条件
- 麻雀普及の障害③ 初心者無視の放送形式
- 麻雀普及の障害① 複雑すぎるフリテン
- 手積み麻雀の様式美と101競技連盟
- AI技術の発展と麻雀ルールの模索
- 麻雀ソフトの発達にみる麻雀の運要素と麻雀界の今後について
コメント