麻雀の運要素を考えるブログ

麻雀の競技性

鷲巣麻雀は通常の麻雀よりも実力勝負なのではないか?

高齢者を除き、多くの麻雀ファンは『鷲巣麻雀』というルールを知っていると思います。 基本的に鷲巣麻雀を知っているものと想定して話を進めますが、極めて簡単に説明すると、鷲巣麻雀は漫画『アカギ』に登場したもので、4つの同じ牌の内3つが硝...
麻雀の競技性

三人麻雀と四人麻雀の運要素はどちら高いのか?

麻雀は通常4人で行うゲームですが、萬子牌の2~8を抜いて3人で行う麻雀(三人麻雀あるいは三麻)も関西を中心に行われています。 最近はネット麻雀の普及もあり、多くの麻雀ファンに三人麻雀が浸透してきているようです。 この三人麻雀につ...
麻雀の競技性

中国麻雀(中国麻将)から考える役の多さと運要素について

麻雀の発祥地である中国では、その地その地のローカルなルールで麻雀が行われています。 そんな状況を打開するため、国が主導して麻雀のルールをまとめ国際ルールとして発表したものが、現在の日本で中国麻雀(中国麻将)と呼ばれるルールの麻雀で...
麻雀の競技性

アルシャル麻雀から現在のリーチ麻雀の問題を模索する

今回から4回に渡り、通常のリーチ麻雀ではない麻雀のルールを紹介しつつ、現在における麻雀(リーチ麻雀)の問題点を探っていきたいと思います。 その1回目は、アルシャル麻雀またはアルシーアル麻雀と呼ばれるリーチ麻雀の基になったルール...
麻雀の競技性

ギャンブル麻雀と運要素

現在において、将棋や囲碁がギャンブルとして行われることはほとんどありません。 将棋や囲碁は基本的に100%実力勝負なので、弱い人は何度やっても強い人には勝てないゲームとなっています。 そのため弱い人がお金を賭けて将棋や囲碁を行お...
麻雀の競技性

麻雀の歴史とルール遍歴

当ブログでは、現在における麻雀ルールの運要素が高すぎるので、競技化するのであればもっと運要素を下げたルールに変更すべきだという考えのもと記事が書かれています。 こういった意見について、既に定まっているルールを変えるなんて不可能だと...
麻雀界の話

麻雀の流れ論について

麻雀には『流れ論』という、卓上の行いによって運をコントロールするというオカルト的な思考が広く浸透しています。 現在、この流れ論はほとんど冗談半分で言われているだけのように感じますが、昔の麻雀界ではオカルト的な流れ論を本気で考えてい...
麻雀界の話

プロ雀士の打牌速度について

麻雀をしていると、やたらと早く打つことを促してくる人がいます。 プロ雀士の放送対局でも、少し考えただけで『打つのが遅い』や『もっと早く打て』などの文字がコメント欄に並びます。 このことについて、私は強烈な違和感を感じてなりません...
麻雀の競技性

麻雀で負けてイライラする理由とASAPIN(朝倉康心プロ)の凄さ

前回の記事では、ストレスの少ない麻雀のルールを考案しました。 そこで今回は、麻雀で負ける際のストレスについて少し掘り下げて考えていきたいと思います。 麻雀と同じ頭脳系競技に分類される将棋や囲碁では、負けた際に悔しい気持ちにな...
2022.10.05
麻雀の競技性

ストレスのない麻雀ルールを考えてみた!

麻雀をしていて1番ストレスを感じることは、時間をかけて良い手を作ってあと一歩で完成というときに、しょうもない手を他者に和了られるときです。 しかもネット麻雀では、オーラスで4着の人が着順が変わらないような安手を和了ることもあります...
Translate »