麻雀の競技性

麻雀の競技性

麻雀から運要素を減らす⑥ リーチ料の調整

現在、リーチの際に供託される点は1000点ですが、今回はこの点数について考えてみたいと思います。 まずは、リーチのメリットとデメリットをおさらいします。 現状の麻雀におけるリーチの主なメリットは、 ・和了った場合の1翻...
2022.12.20
麻雀の競技性

麻雀から運要素を減らす⑤ ノーテン罰符料の調整

今まで書いてきた麻雀の運要素を減らすことの記事で、ドラや偶発役(一発など)は廃止することを決めました。 その結果、和了りの点数が全体的に下がった点は良いのですが、1つ問題が出てしまいました。 それはノーテン罰符の問題です。 ...
麻雀の競技性

麻雀から運要素を減らす④ ツモ和了りの点数調整ツモとロンのバランス

麻雀にはツモ和了りとロン和了りがあることは言うまでもありませんが、この2種類の和了り方も多少は麻雀の運要素に影響があります。 ツモ和了りは、人の考えを介さないツモ山から引いてくる牌で和了ります。 これは偶発的な運要素が高い和...
麻雀の競技性

麻雀から運要素を減らす③ 運100%の偶発役を廃止・調整する

麻雀には100%運で出来る偶発役がいくつかあります。 麻雀の運要素を低くするには、これらの偶発役を廃止にしたり、または翻数を調整する必要があります。 というわけで、以下のように役を変更します ダブルリーチ 二翻→一翻(通...
麻雀の競技性

麻雀から運要素を減らす② 連チャンの廃止

麻雀の運要素を減らすことを考える第2回目は、親の連チャンについて考えたいと思います。 まず親の優位性についての確認です。 説明するまでもなく、親は自分の和了りが1.5倍になります。 子がツモった時は他の子の2倍払うリスクが...
麻雀の競技性

麻雀から運要素を減らす① ドラの廃止

麻雀の運要素が関わるものに、ドラというルールがあります。 今回はこのドラについて考えていきます。 現在は主流でなくなっていますが、競技麻雀のルールといえば一発裏ドラなしが定番でした。 裏ドラがあると、リーチのみの手が裏ドラ...
2022.12.20
麻雀の競技性

麻雀から運要素を減らすことについて

麻雀は運要素が高すぎるため、競技として扱うのがとても難しいゲームです。 もし麻雀を競技として扱うのなら、この運要素を減らす必要があるでしょう。 ここで大事になるのが、麻雀の運要素がどれくらい高いかという話です。 この件...
Translate »