麻雀には100%運で出来る偶発役がいくつかあります。
麻雀の運要素を低くするには、これらの偶発役を廃止にしたり、または翻数を調整する必要があります。
というわけで、以下のように役を変更します
ダブルリーチ
二翻→一翻(通常のリーチとして扱う)
一発
一翻→役なし
槍槓
一翻→役なし
嶺上開花
一翻→役なし
海底摸月
一翻→役なし
河底撈魚
一翻→役なし
天和
役満→一翻(ツモを含めて最低二翻)
一翻はリーチが出来ない分の補填として翻数
※天和が一翻になるとツモ牌によって点数が変わるので、ちょんちょんを廃止し全員が13枚をもってから親が最初の牌を持ってくるように変更します。
地和
役満→一翻(ツモを含めて最低二翻)
一翻はリーチが出来ない分の補填として翻数
以上となります。
おそらく、このルール変更で1番気になるのは、現状役満扱いである天和、地和でしょう。
天和と地和が一翻なんて味気ない!
と考える人も多いと思います。
しかし天和や地和は、完膚なきまでに運のみで出来る役です。
河底撈魚、海底摸月、槍槓、嶺上開花は少なくともテンパイまでは手牌進行の技術が必要なのに対し、天和と地和は配牌のみで決まってしまいます。
こんな配牌だけで決まる役に、役満などという半荘の勝負がほぼ決まってしまうような点数を与えているほうが、よっぽど競技性を失っていると思うのでこれは仕方ないかと思います。
関連記事
麻雀から運要素を減らす① ドラの廃止
麻雀から運要素を減らす② 連チャンの廃止
麻雀から運要素を減らす③ 運100%の偶発役を廃止・調整する
麻雀から運要素を減らす④ ツモ和了りの点数調整ツモとロンのバランス
麻雀から運要素を減らす⑤ ノーテン罰符料の調整
麻雀から運要素を減らす⑥ 立直料の調整
麻雀から運要素を減らす⑦ 役満の点数を調整する
麻雀から運要素を減らす⑧ ウマ・オカの調整、または廃止
麻雀から運要素を減らす⑨ 新しい役を考える
麻雀から運要素を減らす⑩ ルール変更点のまとめ
- Mリーグに感じる大きな疑問点
- 麻雀のプロ組織を考える④ Mリーグが出来たことを受けて
- 麻雀のプロ組織を考える③ プロ採用リーグの実施
- 麻雀のプロ組織を考える② 理想的なリーグ戦構想
- 麻雀のプロ組織を考える① タイトル制度の変更
- プロ麻雀界の現状と5年間の変化
- 競技麻雀界で改革が進まない理由
- Mリーグの現状を改めて考える
- 加点式リーチ麻雀のルール
- 加点式麻雀を再び考える
- 競技麻雀における現実的な改善案
- 緑一色の問題点を考える
- 場ゾロは廃止するべき? 手配進行に対する場ゾロの悪影響を考える
- 麻雀普及の障害⑤ 奇々怪々の点数計算
- 麻雀普及の障害④ プロでも理解できない勝利条件
- 麻雀普及の障害③ 初心者無視の放送形式
- 麻雀普及の障害② 覚えきれない?役の数
- 麻雀普及の障害① 複雑すぎるフリテン
- 手積み麻雀の様式美と101競技連盟
- AI技術の発展と麻雀ルールの模索
コメント