麻雀には100%運要素でできる偶発役が幾つかあります。
麻雀の運要素を低くするには、これらの偶発役を廃止にしたり、または翻数を調整する必要があります。
というわけで、以下のように役を変更します
ダブルリーチ
二翻→一翻(通常のリーチとして扱う)
一発
一翻→役なし
槍槓
一翻→役なし
嶺上開花
一翻→役なし
海底摸月
一翻→役なし
河底撈魚
一翻→役なし
天和
役満→一翻(ツモを含めて最低二翻)
一翻はリーチができない分の補填として翻数
※天和が一翻になるとツモ牌によって点数が変わるので、ちょんちょんを廃止し全員が13枚をもってから親が最初の牌を持ってくるように変更します。
地和
役満→一翻(ツモを含めて最低二翻)
一翻はリーチができない分の補填として翻数
以上となります。
おそらく、このルール変更で1番気になるのは、現状役満扱いである天和、地和でしょう。
天和と地和が一翻なんて味気ない!
と考える人も多いと思います。
しかし天和や地和は、完膚なきまでに運のみで出来る役です。
河底撈魚、海底摸月、槍槓、嶺上開花は少なくともテンパイまでは手牌進行しなければいけないのに対し、天和と地和は配牌のみで決まってしまいます。
こんな配牌だけで決まる役に、役満などという半荘の勝負がほぼ決まってしまうような点数を与えている方が、よっぽど競技性を失っていると思うのでこれは仕方ないかと思います。
スポンサーリンク
『麻雀の運要素を考えるブログ』の最新記事
- 麻雀に運要素のある根本的な理由④ ゲーム時間が長すぎる
- 麻雀に運要素がある根本的な理由③ スピード勝負である
- 麻雀に運要素がある根本的な理由② 4人で対戦する
- 芸能人がプロ雀士を名乗ることに、真のプロ雀士はもっと怒りの声を上げるべき!
- 麻雀に運要素がある根本的な理由① 牌をランダムに配る
- 麻雀プロが負けた際に言うコメントに対する違和感
- 第1回『THEわれめDEポン』放送の思い出と麻雀のイメージ
- Mリーグは活動停止したほうが競技麻雀界のためだと思います!
- 聴牌連荘や和了連荘より、和了流局のほうが麻雀の競技性が上がるのではないか?
- 私が考えた麻雀の競技性をとことん考慮した麻雀ルール
- 麻雀のルールを考える 役の翻数調整
- 麻雀から運要素を減らす⑩ ルール変更点のまとめ
- 麻雀から運要素を減らす⑨ 新しい役を考える
- 麻雀から運要素を減らす⑧ ウマ・オカの調整、または廃止
- 麻雀から運要素を減らす⑦ 役満の点数を調整する
- 麻雀から運要素を減らす⑥ 立直料の調整
- 麻雀から運要素を減らす⑤ ノーテン罰符料の調整
- 麻雀から運要素を減らす④ ツモ和了りの点数調整ツモとロンのバランス
- 麻雀から運要素を減らす② 連チャンの廃止
- 麻雀から運要素を減らす① ドラの廃止
スポンサーリンク
コメント