麻雀界の話

麻雀界の話

Mリーガーになる方法(女性編)

『Mリーグ』はプロ麻雀界の最高峰リーグであり、麻雀を打つものなら誰もがMリーガーになることを夢見るかと思います。 現在における麻雀のプロ制度は民間の資格制度のようなもので、プロ雀士と呼ばれる人のほとんどが世間がイメージするプロの競...
麻雀界の話

昨今の麻雀ブームはMリーグの影響なのか?雀魂の影響なのか?

最近、麻雀が盛り上がっているようで、これをMリーグの影響と考える人も多いようです。 Mリーグも5年目となり、少しずつ世間に浸透したとの考えと思われます。 しかし、Mリーグが発足したのと同じ時期に麻雀界に大きな影響を与えるものが現...
麻雀界の話

Mリーグに感じる大きな疑問点

私にはMリーグについてとても不思議に感じることがあります。 それは、Mリーグを去っていった人たちについてのことです。 Mリーグには今までに辞めた人が複数人いるかと思いますが、彼ら彼女らがMリーグを辞めた理由って何なのでしょう...
麻雀界の話

麻雀のプロ組織を考える④ Mリーグが出来たことを受けて

今までの『麻雀のプロ組織を考える』と題した記事は2018年に書いたことを再編集したものでしたが、最後にMリーグが出来た現状を踏まえて完全な新しい記事を書きたいと思います。 Mリーグの選手になるには、 日本プロ麻雀連盟 ...
麻雀界の話

麻雀のプロ組織を考える③ プロ採用リーグの実施

前回の記事では理想的な麻雀のリーグ構想を考えましたが、あれはあくまで理想なので、すぐに実現するようなものではありません。 今回は、現実的な問題として現在の麻雀プロ団体に行ってほしい改革の話をします。 それはプロの認定についてです...
麻雀界の話

麻雀のプロ組織を考える② 理想的なリーグ戦構想

前回は麻雀プロ団体のタイトル制度について考えましたが、今回はもっと広くリーグ全体について考えていきたいと思います。 ただし、これはあくまで麻雀のプロ団体が1つにまとまり、しっかりとした運営がされると想定した個人的な意見(妄想)であ...
麻雀界の話

麻雀のプロ組織を考える① タイトル制度の変更

私が麻雀のプロ組織改革として真っ先にやりたいことは、タイトル制度の変更です。 今まで麻雀から運要素を減らすことについて色々と考えてきましたが、麻雀からもっとも効果的かつ現実的に運要素を減らす方法は、ゲームの回数を増やすことです。 ...
麻雀界の話

プロ麻雀界の現状と5年間の変化

当ブログは、タイトルの通り麻雀の運要素を考えるブログですが、移転する前のブログでは麻雀プロ団体の組織運営についても色々なことを書いていました。 しかし、それは中途半端の状態で終わってしまいます。 なぜかと言うと、ちょうどMリーグ...
麻雀界の話

競技麻雀界で改革が進まない理由

当ブログでは、今まで運要素が高すぎる麻雀ルールの是正や麻雀界への苦言を記事にしてきました。 しかしこれらの記事について、プロ雀士のほとんどはピンと来ていないと思います。 野球やサッカーなどのスポーツ、あるいは将棋や囲碁などの...
麻雀界の話

Mリーグの現状を改めて考える

今年最初の記事は、Mリーグのことを改めて考えます。 2020年6月20日にMリーグを批判する記事を書いて以降(正確にはそれ以前の第2回ドラフト会議以降)、私はMリーグを1回も見ておらず、その影響で他の麻雀中継を観る機会も大幅に...
Translate »