今でも残る日本の伝統文化を守る職業の一覧

文化
この記事は約12分で読めます。
<スポンサーリンク>

明治維新以降あるいは第二次世界大戦以降、急激な西洋化が叫ばれる日本の文化ですが、今でも日本の文化を大切にしながら働く人たちが大勢いるので紹介していきます。

芸能文化(演劇)関連

伝統文化として象徴的な芸能文化(演劇)に携わる職業の紹介です。
これらの職業は、多くの場合が世襲によって伝統文化を引き継いでいます。

能楽師

能を演じる人。

歴史:平安時代~
※室町時代に能と狂言に分化した

※能は楽器奏者や、能面の職人などの含めて完成するものです。
※能楽は能と狂言を合わせたものですが、ここでは能についてのみ言及しています。

狂言師

狂言を演じる人。

歴史:平安時代~
※室町時代に能と狂言に分化した

※狂言師の主な得意技は、空中和彌チョップです。

歌舞伎役者

歌舞伎を演じる人。

歴史:江戸時代初期~

※歌舞伎は楽器奏者や、黒衣などの裏方を含めて完成するものです。

人形遣い(文楽)

人形劇の文楽にて人形を操る人。

歴史:江戸初期~

※文楽は太夫という語り部や、三味線奏者などの含めて完成するものです。

組踊演者

沖縄の伝統的な演劇である組踊を演じる人。

歴史:江戸時代中期~

※組踊は楽器奏者などのを含めて完成するものです。

芸能文化(笑い)関連

続いて、人々に笑いを提供する日本古来の職業紹介です。

落語家

落語を行う人。

歴史:江戸時代中期~

講談師

講談を行う人。

歴史:戦国時代~

紙切り芸人

寄席などで紙切り芸を行う人。

歴史:江戸末期~

猿まわし師

猿まわしで猿を操る人。

歴史:奈良時代~

※この他にも日本の伝統文化を基とした芸を披露する大道芸人が多数存在する。

芸能文化(舞踊)関連

続いて、日本式の舞踊に関する人々の紹介です。

日本舞踊家

俗に日本舞踊と呼ばれる舞を行う人。

歴史:江戸時代初期~

※日本舞踊は歌舞伎の成り立ちと密接に関わっているため、その歴史は歌舞伎に準ずる。

どじょうすくい演者

安来節(やすぎぶし)と呼ばれる安来市に伝わる民謡で披露される一風変わった踊りをする人。

歴史:江戸時代~

※どじょうすくいだけを職業にしている人はいないものと思われます。

※その他、各地域によって様々な伝統的な踊りが存在している。

芸能文化(音楽)関連

音楽関連(特に楽器関連)で日本の伝統文化守っている人たちは、とても全てを紹介しきれませんので、ここでは代表的な人たちを紹介します。

浄瑠璃太夫

浄瑠璃の唄い手。

歴史:戦国時代~

※浄瑠璃は、太夫と三味線奏者からなるものです。

唄方

長唄などの唄い手。

歴史:江戸時代~
※地唄、長唄、小唄共に江戸時代に生まれたもの

※楽器奏者と唄い手が分かれている場合は唄方と呼ばれるが、同じ場合(三味線を弾きながら唄う場合)は唄方とは呼ばれない。

雅楽師

宮中行事などで演奏される世界最古のオーケストラと言われる雅楽を行う人。

歴史:平安時代~

※雅楽はオーケストラの一種なので使われる楽器は多数ある。

琴奏者

日本を代表する弦楽器である琴の奏者。

歴史:奈良時代~

※現在広く使われている琴は、日本で弥生時代前から弾かれていた和琴と、奈良時代に中国から伝えられた同様の楽器が融合されたもので、正式には箏(そう)と呼ばれる楽器である。

琵琶奏者

東アジアの伝統楽器として有名な琵琶の奏者。

歴史:奈良時代~
※日本に琵琶が伝来したのは奈良時代と言われている。

尺八奏者

日本を代表する管楽器である尺八の奏者。

歴史:奈良時代~
※奈良時代に中国から伝来して一度廃れるが、室町時代に再興した。

三味線奏者

上記した日本の伝統芸能には欠かすことのできない三味線の奏者。

歴史:戦国時代~

和太鼓奏者

お祭りなので今でも親しまれている和太鼓の奏者。

歴史:縄文時代~

武道関連

日本古来からある武道・武術の中で、近年でも比較的競技者が多いものを紹介します。
ちなみに空手は中国の影響が強いことと、日本に編入する前の琉球で生まれたという経緯からここでは紹介しません。

力士

相撲(特に大相撲)の競技者。

歴史:神話の時代~

剣道家

剣道の競技者。

歴史:江戸時代中期~

※剣道家は強豪選手であってもほとんどアマチュア選手である。

柔道家

柔道の競技者。

歴史:明治時代~

合気道家

合気道の競技者。

歴史:昭和時代初期~
※基となった大道流合気柔術は平安時代から続くとされている。

※合気道家は強豪選手であってもほとんどアマチュア選手である。

頭脳競技関連

日本独自の頭脳競技(ボードゲーム)の競技者を紹介します。

将棋棋士

将棋の競技者。

歴史:江戸時代初期~
※将棋自体は古くからあるが、将棋の棋士が幕府の公認となったのが1612年。

囲碁棋士

囲碁の競技者。

歴史:江戸時代初期~
※囲碁自体は古くからあるが、囲碁の棋士が幕府の公認となったのが1612年。

遊戯系競技関連

ルールなどを整えて競技化された日本古来の伝統的遊戯の競技者も、日本の伝統文化を守り、または広めていると言えます。

競技かるた選手

百人一首かるたの競技者。

歴史:明治時代後期~
※百人一首かるた自体は明治以前からあるが、競技化されたのが明治37年と言われている。

※競技かるたにプロ選手はいない。

けん玉競技者

日本独自の木製玩具であるけん玉の競技者。

歴史:1975年~
※けん玉自体は江戸後期から存在しているが、初めて競技大会が実施されたのが1975年である。

※現在、けん玉は世界大会も行われ一部プロも存在している。(ちなみにアメリカではストリート系なノリでKENDAMAが行われている)

お手玉競技者

お手玉の競技者。

歴史:1994年~
※お手玉自体は奈良時代から日本で楽しまれているが、初めて競技大会が実施されたのが1992年である。

※お手玉のみを生業としているものはいない模様。

ものづくりの職人関連

日本の伝統的な物を作っている職人を紹介します。
細かく挙げていったらキリがないので、一部または大まかな分類での紹介となります。

宮大工

日本古来の建造物を建てる(または修復する)大工。

歴史:奈良時代~
※現在にも続く日本式の建造物が出来上がったのが奈良時代以降と言われている。

※日本式家屋を完成させるには、その他に瓦職人や左官が必要になる。

家具職人

日本式の木製家具(桐ダンスなど)を作る職人。

歴史:平安時代~
※現在に続く日本家具が作られるようになったのが平安時代以降と言われている。

木工職人

民芸品や箸など日本伝統の木工品を作る職人。

歴史:不明

漆芸師

漆(うるし)を使った食器などを作る職人。

歴史:1万年前~
※1万年前レベル漆器が日本で出土している。

刀匠

日本刀を作る職人。

時代:平安時代後期~
※鉄を使った刀は平安時代以前もあったが、現在に続く日本刀の形が定まったのが平安時代後期と言われている。

※研師が刀を研いで日本刀は完成する。

金工師

金属を使い日本独自の金属製品(鐘や茶器など)を作る職人。

歴史:弥生時代後期~
※日本の製鉄が確認できるのは弥生時代後期である。

陶芸家

日本式の陶磁器(陶器と磁器の総称)を作る職人。

歴史:古墳時代~
※日本では世界最古の土器が出土しているが、陶器の技術が朝鮮半島から伝来したのが5世紀、磁器の技術が伝来したのが秀吉の朝鮮出兵以降と言われています。

染織家

日本式の織り物を作る職人、及びそれを染める職人。

歴史:飛鳥時代~
※現在に続く日本式の織り物が生まれたのが飛鳥時代以降と言われている。

仕立て職人

和服を仕立てる職人。

歴史:平安時代~
※現在でも着られる機会のある和服は、ごく稀な例を除き平安時代以降のものである。

竹工芸師

竹を使った様々な工芸品を作る職人。

歴史:縄文時代~

畳職人

畳を作る職人。

歴史:平安時代~

和紙職人

和紙を作る職人。

歴史:古墳時代~

日本人形職人

雛人形などに代表される、飾り物として用いられる日本独自の人形を作る職人。

歴史:江戸時代~

面職人

能や狂言などで使われる面を作る職人。

歴史:鎌倉時代~

こけし職人

東北地方の民芸品で、とても特徴的な人形であるこけしを作る職人。

歴史:江戸時代後期~

※その他、各地域に民芸品を作る職人が数多く存在する。

食品関連

日本の食文化を守っている人たちの紹介です。
ここで紹介する以外にも、日本の食文化守っている人たちは多数の存在しています。

和食料理人

日本の伝統的な食事である和食の料理人。

歴史:縄文時代後期~
※和食の始まりを定義することはとても難しいが、ここでは稲作が伝来した時期を和食の始まりとしています。

和菓子職人

日本の伝統的菓子である和菓子を作る職人。

歴史:江戸時代~
※日本において菓子に類するものは遥か昔からあるが、現在における和菓子のほとんどは江戸時代に作られたものである。

蔵人

日本酒を作る職人。

歴史:弥生時代頃~
※詳細は不明だが、稲作が安定して行われた時期を起源とした。

※日本酒を作る人を杜氏(とうじ)と思っている人が多いが、杜氏は蔵人の代表者である。

茶師

日本茶を作る職人。

歴史:平安時代後期~

味噌職人

味噌を作る職人

歴史:弥生時代~
※味噌の原型は弥生時代から存在している。

醤油職人

醤油を作る職人。

歴史:弥生時代~

※現在の醤油は大きな工場での製造が中心となり、職人的な素養は失われつつある。

かつお節製造者

日本古来の出汁を取る食材であるかつお節を製造する人。

歴史:飛鳥時代~
※少なくとも飛鳥時代には、固く干された鰹が食べられていたようである。

豆腐屋

東アジアの伝統食品である豆腐を作る人。

歴史:鎌倉時代~

※同じ大豆系食品の納豆などは早い段階で大量生産に移行したが、豆腐屋は近年まで各地域に必ず1軒はあり、よく売り歩いていた。

そば打ち職人

そばを打つ職人。

歴史:江戸時代初期~

うどん打ち職人

うどんを打つ職人。

歴史:室町時代~
※うどんの歴史には諸説ある。

海女さん

海に潜り貝類や海藻をとる女性漁師。

歴史:縄文時代~

※日本食を代表する食材である魚介類をとる人々に、現在伝統文化を感じることは少ないが、海女さんは伝統を守った漁をしているケースが多い。

米農家

米を作る農業従事者。

歴史:縄文時代後期~

※かつては税金としても使われた日本食の基本中の基本である米を作る農家は、ある意味もっとも日本の伝統を守っているとも言える。

宗教関連

日本を代表する宗教といえば神道と仏教です。
これらの宗教に携わる人達は日本の伝統文化に深く関わっていると言えるでしょう。

神主

神道における神職者。(神社で働く人)

歴史:弥生時代後期~
※神社の基となる神道は、弥生時代の後期頃に原型ができたと言われている。

※神主は本来その神社の長を示すものですが、神職者と書くと他の宗教の従事者まで含むため、敢えて神主と記しています。

巫女

日本の神に仕える女性。

歴史:弥生時代~
※ハッキリとした歴史は分からないが、卑弥呼も巫女の一種なので弥生時代には誕生している。

神楽演者

神に奉納する舞を演じる人。

歴史:不明

※神楽は巫女が行う場合もあるが、種類によっては専門の人がいる場合がある。
※ちなみに獅子舞も神楽の一種である。(神楽ではない獅子舞もある)

お坊さん

日本における仏教の僧侶。

歴史:古墳時代後期~
※日本に仏教が伝来したのが古墳時代後期。

※他国の仏教の僧侶と分けるため、あえてお坊さんと記しています。

芸術関連

日本的な芸術作品を生む職業の紹介です。

書道家

筆文字を使って芸術を表現する人。

歴史:飛鳥時代~
※和紙ができたのが古墳時代の後期なので、書道は飛鳥時代になってから発展したものと思われる。

日本画家

日本古来の技法を使って画を描く人。

歴史:飛鳥時代~
※狭義では明治維新から太平洋戦争終結までの限られた期間に描かれたものを日本画と言うらしい。

華道家

生け花を行う人。

歴史:室町時代中期~
※古来から植物を愛でる習慣はあったようだが、現在に通ずる華道は室町中期の僧侶によって体型づくられた。

版画職人

浮世絵で有名な木版画で芸術を表現する人。

歴史:江戸時代~
※版画自体は飛鳥時代からあるが、版画を使って芸術作品が作られるようになったのは江戸時代になってから。

※版画は絵師、彫師、摺師によって出来上がります。

切り絵師

白と黒の紙を用い、紙を切り抜くことで芸術表現をする人。

歴史:奈良時代~

※日本の切り絵は古くから神事として行われていた。

折り紙作家

日本で生まれた折り紙を芸術の域まで極めた人。

歴史:平安時代~
※平安時代の書物に、カエルの折り方が記されたものがある。

※折り紙に芸術的な可能性を見出し、それが広く認知されたのは戦後以降のことである。

お座敷関連

日本独自のお座敷文化に欠かせない人たちの紹介です。

芸姑、芸者

小唄や日本舞踊、三味線などの芸を用い、座敷で客を楽しませる女性。

歴史:江戸時代中期~
※芸者の歴史は、遡れば平安時代まで遡れるが、現在に通ずる芸者や芸姑は、江戸中期頃に生まれている。

※かつては男の芸者もいた。

舞妓

芸姑の見習い。

歴史:江戸時代中期~

※舞妓は20歳前後で芸姑になるためか、見習いであるはずの若い舞妓の方が芸姑より人気の場合がある。

その他

その他、分類はできないですが、日本の伝統や文化を守っている人たちの紹介です。

茶道家

抹茶を振る舞う伝統芸道。

歴史:安土桃山時代~

俳人

日本独自の文学である俳句を作る人。

歴史:明治時代~
※俳句の前身である俳諧は江戸時代、その前身である連歌は室町時代にできたものである。

※現在、俳句だけを職業にする人はほとんどいないが、俳句を含めた短い詩だけを専門に作る人は存在している。
※ちなみに、和歌(短歌)をつくる人は歌人と呼ばれます。

庭師

日本庭園を作り管理する職人。

歴史:飛鳥時代~
※日本庭園がいつ出来たかの特定は難しいが、飛鳥京などの大きな都が庭園が作られるきっかけになっているものと思われる。

花火師

世界最高レベルと言われる日本式の花火を作る人。

歴史:室町時代~

<スポンサーリンク>
ブログランキング

↑ ↑ ↑
更新励みになりますので、毎日の応援よろしくお願いします。

コメント

Translate »