実はこんなにあった!今でも着られている和服の種類一覧

文化
この記事は約9分で読めます。
<スポンサーリンク>

着物に浴衣に袴などなど、現在でも見ることができる和装の数々を紹介します。

  1. 一般の女性が着る和服
    1. 振袖(ふりそで)
    2. 留袖(とめそで)
    3. 訪問着(ほうもんぎ)
    4. 付け下げ(つけさげ)
    5. 色無地(いろむじ)
    6. 小紋(こもん)
    7. 紬(つむぎ)
    8. 白無垢(しろむく)
    9. 打掛(うちかけ)
    10. 浴衣(ゆかた)※女性用
    11. 女袴(おんなはかま)
    12. 羽織(はおり)※女性用
    13. 道行(みちゆき)
    14. 長襦袢(ながじゅばん)
    15. 裾よけ(すそよけ)
  2. 一般の男性が着る和服
    1. 長着(ながぎ)
    2. 行灯袴(あんどんはかま)
    3. 馬乗袴(うまのりばかま)
    4. 羽織(はおり)※男性用
    5. 紋付羽織袴(もんつきはおりはかま)
    6. 浴衣(ゆかた)※男性用
    7. 甚平(じんべい)
    8. 角袖(かくそで)
    9. 股引(ももひき)
    10. 褌(ふんどし)
  3. 防寒用の和服(中綿の和服)
    1. 袢纏(はんてん)
    2. 褞袍(どてら)
    3. ちゃんちゃんこ
    4. もんぺ
  4. 日本古来からある職種の人が着る和服
    1. 白衣(びゃくえ)
    2. 衣冠(いかん)
    3. 狩衣(かりぎぬ)
    4. 巫女装束(みこしょうぞく)
    5. 千早(ちはや)
    6. 袈裟(けさ)
    7. 作務衣(さむえ)
    8. 裃(かみしも)
    9. 黒衣衣装(くろごいしょう)
    10. 忍者服(にんじゃふく)
  5. 日本古来の競技で着られる和服
    1. 道着(どうぎ)
    2. 剣道着(けんどうぎ)
    3. 廻し(まわし)
    4. 直垂(ひたたれ)
  6. 特定された場面でのみ着用する和服
    1. 山伏装束(やまぶししょうぞく)
    2. お遍路装束(おへんろしょうぞく)
    3. 割烹着(かっぽうぎ)
    4. 法被(はっぴ)
    5. 腹掛(はらかけ)
    6. 裁付袴(たっつけばかま)
    7. 被布(ひふ)
    8. 蓑(みの)
  7. 地域限定の民族的な服装
    1. 琉装(りゅうそう)の一例
    2. アイヌの民族服
  8. 皇族が式典時に着る和服
    1. 束帯(そくたい)
    2. 十二単(じゅうにひとえ)

一般の女性が着る和服

俗に着物と呼ばれる女性用の和服は、男性の和服に比べて着られる機会が多く、また多くの女性にとって和服を着ることは大きな楽しみの1つにもなっています。

振袖(ふりそで)

腕の部分に長い振りがある女性用の着物。
今では若い女性用着物として定着しており、成人式や結婚披露宴の際に着られることが多い。

留袖(とめそで)

元は振袖の振りの部分を単に短くしたもので、現在では紋の有無や位置に細かな取り決めがある。
既婚女性の礼服として着用される。

訪問着(ほうもんぎ)

パーティーなどで広く着られる女性用の着物。
成人式のときに買った振袖は、訪問着に作り直すことが可能。

付け下げ(つけさげ)

訪問着を簡略したもので、少しくだけた場などで着用する。

色無地(いろむじ)

模様のない女性用着物で、色にもよるが幅広い場所で着ることができる。

小紋(こもん)

上下無関係に模様が入った女性用着物で、普段着用の着物として着用する。

紬(つむぎ)

絹糸に撚りを掛けることによってできた丈夫な糸で作った織り物の名前を紬と言い、その紬でできた着物も紬と呼ぶ場合がある。
丈夫な紬は、江戸時代から伝統的に普段着の着物として着用さられている。(普段着用だからといって安いわけではない)

白無垢(しろむく)

白一色の女性用着物で、今では結婚する女性の姿の代名詞となっており、結婚式(神前式)以外で着る機会はほぼない。

打掛(うちかけ)

元々は秋冬用の羽織ものだが、現在では結婚式の花嫁が着用する着物の一種となっている。

浴衣(ゆかた)※女性用

夏用の女性用和服。
現在最も目にする機会が多い和服のひとつ。

女袴(おんなはかま)

女子が履く袴は古来からあったが、写真のように高い位置で結び目を作るスタイルは明治後期以降、女性の学生服と使われ始めてから広く普及した。
今でも大学の卒業式で着ることが多い。

羽織(はおり)※女性用

防寒着として使う和服用のコートのようなもの。
男性用の羽織もあるが、女性用の羽織はカラフルなものが多い。

道行(みちゆき)

元々は鷹匠用の合羽が起源とされる和服用の防寒・防雨用コート。
現在の和服はとても高価で貴重、かつ扱いの難しい衣服となっているため、雨から和服を守るレインコートは必須アイテムである。

長襦袢(ながじゅばん)

女性の和服用下着の一種で、現在で言うところのネグリジェのようなもの。

裾よけ(すそよけ)

女性の和服用下着で下半身のみに着用。
裾の短い『湯文字(ゆもじ)』というものもあり、そちらは現在のパンツに相当する。

一般の男性が着る和服

現在一般男性が和服を着る機会はめったにありませんが、歌舞伎役者、能楽師、狂言師、落語家、大相撲力士、将棋棋士、囲碁棋士などは、和服を着て人前に出ることも多く、目にする機会はそれなりにあるようです。

長着(ながぎ)

長着は上半身から下半身までを覆い隠す和服全般を表す言葉ですが、女性用の和服は細かく名前があるため、現在では男性物の一般的な和服を表す言葉になりつつあります。

行灯袴(あんどんはかま)

主に男性が下半身に履くスカート状のもので、成人式や結婚式の際に着用する。

馬乗袴(うまのりばかま)

主に男性が下半身に履くズボン状のもので、女性が履く場合もある。(服としては男女兼用)
日本刀や薙刀などの剣術、または弓道などの武道をする際にも着用する。

羽織(はおり)※男性用

名前の通り着物の上から羽織るもので、元々は戦国時代の防寒着。
現在は防寒のほか装飾的な色合いも強い。

紋付羽織袴(もんつきはおりはかま)

一般的に着られる男性用の和服で、もっとも格式の高い服装の一式。
成人式や結婚式、お正月の際などに着られる。
成人式でこれを着ている人は、着ていない人より暴れる確率が高い。

浴衣(ゆかた)※男性用

男性用の夏用の和服。
現在でも夏祭りの際に着用することが多い。

甚平(じんべい)

庶民の夏服として大正時代に普及した比較的新しい和服の一種。

角袖(かくそで)

男性用の和装コート。
この他に鳶(とんび)という男性用の和装コートも存在する。

股引(ももひき)

安土桃山時代にポルトガルから伝わり独自進化したズボン状の服装で、現在では腰部分がゴム締めとなり肌着として使われている。
祭りでみこしを担ぐ際などは、今でも古いタイプの股引が使われている。

褌(ふんどし)

日本古来の男性用下着。
相撲では同状の『廻し(まわし)』が競技上のユニホームとして定められている。
稀に女性が履く場合もある模様。

防寒用の和服(中綿の和服)

和服にも、もちろん防寒用の服があります。

袢纏(はんてん)

江戸時代から着られるようになった日本式の防寒着。
元は法被(はっぴ)のような用途で着られていたが、後に綿を入れた防寒用の袢纏が普及し今に至る。

褞袍(どてら)

男性物の冬用着物で、袢纏と違い足元まで覆い隠すため、より高い防寒性が認められる。
着るとヒーローになるドテラもあるらしい。

ちゃんちゃんこ

袖のない防寒着で、赤いものが還暦を迎える際のお祝い用に使われることで有名。
稀にネコが着ることもある模様。

もんぺ

元々北海道や東北地方で防寒用に履かれていたが、第二次世界大戦期に女性に対し広く普及したことから、戦時中の女性の服装というイメージが強くなっている。
今では、夏用のもんぺもある。

日本古来からある職種の人が着る和服

現在、和服を日常的に着る人は、日本古来の文化的な職業に携わる人がほとんどで、その職業のしきたりにより決められた極めて特徴的な和服を着ることになります。

白衣(びゃくえ)

神主における日常の服装で、これにプラスしてカラフルな馬乗袴を着用する。
袴の色は神主の位を表している。

衣冠(いかん)

比較的大きな祭り事の際に神主が着る服装。
冠(かん)といわれるポニーテル状の帽子が特徴。
平安時代の朝廷における制服に由来する。

狩衣(かりぎぬ)

比較的小さな祭り事の際に神主が着る服装。
烏帽子(えぼし)と呼ばれる長い帽子が特徴。
平安時代の公家の普段着に由来する。

巫女装束(みこしょうぞく)

巫女が着用する一般的な服装。
アニメや漫画などで見る機会も多い。

千早(ちはや)

巫女が神楽などを舞う際に着る羽織。

神職の服装はかなり複雑なので、詳しく知りたい人は以下のサイトなどで詳細を御覧ください。

http://jinjajin.jp/modules/contents/index.php?content_id=150
http://d.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20150826
http://d.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20150827

袈裟(けさ)

仏教寺院の僧侶が法事などで着ている服装。

作務衣(さむえ)

僧侶がお寺で掃除などの実務をこなす際に着る作業着的な服装。
昭和になってから普及した新しい和服の一種。

裃(かみしも)

元々は武士における礼服で、現在では歌舞伎の口上の際に見ることができる。

黒衣衣装(くろごいしょう)

歌舞伎などの演目において、舞台上で役者の補助や舞台装置の作動などを行う黒衣が着る服装。
ひょっとしたら、この服装に正式名称があるのかもしれません。
ちなみ黒子(くろこ)は誤字で、黒衣(くろご)が正式名称。

忍者服(にんじゃふく)

忍者が着る特殊な服装。
忍者なんて今はいないだろうと思うかもしれませんが、忍者は闇に隠れているだけで存在します・・・たぶんw

日本古来の競技で着られる和服

日本古来からある武術などで決められた服装も、一種の和服と言えます。

道着(どうぎ)

多少の相違はあるものの、柔道、空手、合気道などの日本古来の武道で共通して着られる服装。

剣道着(けんどうぎ)

剣道をする際に着る服装。
下半身部分は先に紹介した馬乗袴と基本的に同じもの。

廻し(まわし)

相撲を行う際に着用が義務付けられる褌の一種。

直垂(ひたたれ)

元々は古墳時代から続くとても古い和服の一種だが、現在では(演技などを除き)大相撲の行司でしか見ることはできない。

特定された場面でのみ着用する和服

その他、特定の場面でのみ着られる和服を紹介します。

山伏装束(やまぶししょうぞく)

山で修行する修験者の服装。
修験者のほとんどは僧侶と神職者ですが、一般人も参加できる模様。

お遍路装束(おへんろしょうぞく)

お遍路を行う際に着用する一般的な服装で、仏教的色合いが強い。

割烹着(かっぽうぎ)

料理を行う際に服が汚れないようにする羽織もの。
STAP細胞を見つけるときにも必要。

法被(はっぴ)

お祭りの時に着る特別な和服。
かつては職人や火消しなどが着ていた羽織もので、その名残から現在の消防団も着用する。
イギリスから有名ロックグループが来日した際にプレゼントする風習があるとかないとか・・・

腹掛(はらかけ)

かつての火消しや大工、庭師が着ていたエプロンのようなもので、昭和後期までは見る機会も多かった。
最近では祭り用の服装としてのイメージが強い。

裁付袴(たっつけばかま)

ヒザ下が細くなっている袴で、現代では相撲の呼び出し、和太鼓奏者、南京玉すだれをする人などが着用する。

被布(ひふ)

元々は年齢性別に関係なく着物の上に羽織るものだったが、現在は七五三参り時の少女以外では見られなくなっている。

蓑(みの)

藁を編んで作った雨具でかつては広く利用されていた。
現在は秋田県の民俗行事なまはげで見ることができる。
また昭和期まではマタギの服装としても一般的に知られていた。

地域限定の民族的な服装

現在に残る和服には、大和朝廷以降における日本の文化・歴史が反映されていますが、ここではそれ以外に独自発展した地域性のある伝統的な服装を紹介します。

琉装(りゅうそう)の一例

琉球(現在の沖縄)の伝統的な服装。
現在に続く沖縄の歴史は、平安時代よりも後の時代に九州から渡った人々によって育まれていると考えられており、服装にも本土の和服と似ている点が多々ある。

アイヌの民族服

大和民族とは民族が違うため和服とは呼べないが、日本国内にある伝統的な衣服の一種。

皇族が式典時に着る和服

皇族が即位の礼や婚礼の儀の際に着用する服は、基本的に平安時代の公家の服装を去就したもので、日常生活とはかけ離れた厳かな服装である。

束帯(そくたい)

平安時代以降の公家の正装。

十二単(じゅうにひとえ)

平安時代以降の公家における女性用服装。
衣の重ね着を基本とするが、実際に12枚と決まっているわけではない。(十二は十二分などと同じでとても多いという意味)
現在は、上から、唐衣(からぎぬ)、表着(うわぎ)、打衣(うちぎぬ)、五衣(いつつぎぬ)、単衣(ひとえ)の9枚の重ね着が一般的な模様。(五衣が5枚一組)
そもそも十二単自体が一般的な服装ではないが・・・

<スポンサーリンク>
ブログランキング

↑ ↑ ↑
更新励みになりますので、毎日の応援よろしくお願いします。

コメント

Translate »