11月23日の勤労感謝の日が意外に深い祝日だった!

歴史
この記事は約3分で読めます。
<スポンサーリンク>

11月23日の勤労感謝の日について調べてみると、深くて面白い事実が次々と明らかになってきました!

11月23日は勤労感謝の日ですが・・・

日本に数ある祝日の一つである『勤労感謝の日』。
特別メジャーな祝日でもないですが、調べてみると意外に奥の深い祝日だそうです・・・

11月23日は「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」と1948年に法律で定められました。

出典 勤労感謝の日|日本文化いろは事典

勤労感謝の日は戦後間もない時期にできた祝日です。

収穫物に感謝する大事な行事として飛鳥時代の皇極天皇の時代に始まった新嘗祭(にいなめさい、しんじょうさい)の日が第二次世界大戦後のGHQの占領政策によって天皇行事・国事行為から切り離される形で改められたものが「勤労感謝の日」である。

出典 勤労感謝の日 – Wikipedia

戦前の11月23日は、『勤労感謝の日』ではなく『新嘗祭』という祭日でした。

新嘗祭って何?

新嘗祭とは、現在の日本人のほとんどが聞きなれない言葉だと思いますが、一体どんな祭りなのでしょうか??<

新嘗祭は宮中祭祀のひとつ。

出典 新嘗祭 – Wikipedia

宮中祭祀とは天皇陛下を中心とした皇族が執り行う祭り事です。

収穫祭にあたるもので、11月23日に、天皇が五穀の新穀を天神地祇(てんじんちぎ)に進め、また、自らもこれを食して、その年の収穫に感謝する。

出典 新嘗祭 – Wikipedia

新嘗祭は収穫を祝う祭り事で早い話が収穫祭となります。

戦後に11月23日は勤労感謝の日と代えられましたが、新嘗祭は、元々このように天皇と国民とが一体となって天地自然の神々に感謝し、収穫を喜び合う全国民的な祭典だったのです。

出典 新嘗祭とは・・・

新嘗祭は今でも宮中行事として行われています。

この新嘗祭はとても古くから続く行事です

大事な行事として飛鳥時代の皇極天皇の御代に始められたと伝えられている。

出典 新嘗祭 – Wikipedia

なんと始まりは飛鳥時代(592年~710年)!

一時中断されたが、元禄時代の東山天皇の在位中に復活した

出典 新嘗祭 – Wikipedia

一時中断された新嘗祭ですが、少なくとも江戸中期からは欠かすこと無く続けられているようです。

「年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム」および「休日ニ関スル件」により、1873年(明治6年)から1947年(昭和22年)まで同名の祝祭日(休日)であった。

出典 新嘗祭 – Wikipedia

新嘗祭は、日本で初めて定められた8つ休日の一つで、11月23日はその中でも今日まで続く3つの祝日の一つです。(残り2つは春分の日と秋分の日)

11月23日は、こんなにも古くから続いている祝日なのですが、驚愕の事実が・・・

11月23日という日付自体に深い意味はなく、たまたま日本が太陽暦を導入した年(1873年)の11月の2回目の卯の日が11月23日だっただけのことである。

出典 勤労感謝の日 – Wikipedia

なんと、11月23日には深い理由はないということでした・・・(;^_^A

<スポンサーリンク>
ブログランキング

↑ ↑ ↑
更新励みになりますので、毎日の応援よろしくお願いします。

コメント

Translate »