日本食の基本である大豆由来の食品や料理などを紹介します。
そもそも大豆とは?
マメ科ダイズ属の一年草で、その種子のことを大豆と呼ぶ。
大豆がいまいち分からないという人は、節分のときに鬼に向かって投げる豆を思い浮かべてください。
植物の中では唯一肉に匹敵するだけのタンパク質を含有する
タンパク質を多く含む大豆は、健康食品として世界的に広がっています。
東アジアで豆を代表するのは古代から大豆です。
そもそも大豆は日本を含む東アジアで主に栽培されてきた豆類で、米・魚に並ぶ日本食の中心的な役割を果たす食品です。
以下、そんな日本食の中心である大豆由来の食品を紹介していきます。
調味料
味噌
大豆由来の発酵調味料。
醤油
大豆と小麦を利用した調味料
豆腐関連食品
豆腐
大豆の加工食品で、製造過程で以下に紹介する様々な食品が生まれる。
豆乳
豆腐の元になる大豆を擦り潰した飲み物。
おから
豆乳を作る際にできる残り物。
湯葉
豆乳を火にかけ表面にできた膜状の食品。
成長段階の大豆
もやし
もやしは大豆などの新芽のことです。
枝豆
枝豆は成熟前の大豆です。
加工食品
納豆
納豆は大豆の発酵食品として有名。
きな粉
きな粉は大豆を炒って粉状にしたもの。
大豆を使った料理
煮豆
大豆料理の基本中の基本。
大豆ハンバーグ
肉を使わず大豆を使ったハンバーグは、畑の肉と称される大豆ならではの食品
湯豆腐
シンプルな豆腐料理で冬の定番。
大豆パン
大豆粉を使えばパンも作れます。
※大豆粉は炒ってから粉にするきな粉と違って、乾燥大豆を粉にしたものです。
大豆ケーキ
パンができるので、もちろんケーキも作れます。
※大豆粉を使えば、その他ナンでも作れます。
大豆入りのスープ
豆とスープは相性が良いですね。
大豆カレー
スープ同様、カレーとの相性もバッチリ。
きな粉ジュース
きな粉と牛乳を混ぜたジュースもあります。
豆乳プリン
豆乳を使ってプリンも作れます。
きな粉を振り掛ければ尚のこと大豆感が高まります。
スポンサーリンク
『雑な学問『脱・学問?』』の最新記事
- 都道府県 都会度ランキング 2020年版
- 主なプロレスラーの引退回数まとめ
- 日本で食べられる麺類の種類一覧
- 藤井聡太フィーバーと過去のフィーバーを比べて見る
- 今年も雪? センター試験と降雪の関係を調べてみて分かった意外な事実
- アイドルの始まり! 70年代アイドル(女性)の一覧と現在の様子
- 昭和の定番デュエット曲一覧
- 日本人の知らないトランプの真実!! トランプに関する様々な豆知識一覧
- 日本の首都遍歴(遷都の歴史)
- AKB48グループでCDデビューした派生ユニットの一覧
- 十五大財閥とは? 日本の財閥の一覧と概要
- 戦後に全勝優勝した力士の一覧
- 真・ガッツ石松伝説 ~ガッツ石松は本当に凄い人だった!!~
- 現在社会とサザエさんにおける世界観のギャップ一覧
- 日本で起こったクーデター・革命・内乱などの政権転覆一覧
- 『様』なんか大したことなかった! 日本で呼ばれる敬称の一覧
- ヒートアイランド現象の原因と被害及びその対策一覧
- 今でも残る日本の伝統文化を守る職業の一覧
- 日本国内の情報機関(諜報機関)の完全一覧
- 逮捕権・捜査権を持つ警察以外の職種一覧(特別司法警察職員の一覧)
スポンサーリンク
コメント