プロレスラーの佐々木健介選手が、2月11日の中嶋勝彦選手との試合後に引退を決め、13日記者会見で正式に引退を発表しました。
このことについて、特にありません・・・
というわけにはいきません。
※『特にありません』とは、IWGPチャンピオン・オカダカズチカ選手の決まり文句である。
世間では、今回の佐々木健介選手の引退を、自身が育て上げた中嶋選手に負けて潔く引退したと捉えられているかもしれません。
しかし今時のプロレスファンは、プロレスが最初から勝敗の決まっている競技であることなど誰でも知っています。
にもかかわらず、中嶋勝彦選手に負けて“悔しいよりも嬉しかった”ということを引退理由にするなんて、多くのプロレスファンは納得しないでしょう。
しかもこの試合は、佐々木健介の個人事務所的な色合いが濃いダイヤモンド・リング(旧名:健介オフィス)の興行です。
つまり、マッチメーカー(試合の勝敗を決める人)も、佐々木健介自身であった可能性が極め高く、もしそうだとしたら、自身で自身の負けブックを作ってその負けを理由に引退しているということになります。
この引退は、プロレスの裏事情をあまり知らない一般社会では不思議に思わないのかもしれませんが、プロレスファンのほとんどの人は相当違和感を感じているはずです。
そもそも、なんで引退試合も引退セレモニーもしないのでしょうか?
通常、人気プロレスラーが引退する場合は、引退興行で地方を回ったりするのが普通です。
引退するなら1回ぐらい見てみようかという気持ちが働くため、引退興行のチケットは売れやすいのです。(相撲の断髪式なども同じような意味合いがあります)
ましてやダイヤモンド・リングは、佐々木健介個人の人気で成り立っているような弱小団体なわけですから、この引退興行は是が非にも欲しかったはずです。
それを反故にしてまで即引退を決めたということは、それ相当の理由があったと考えるのが普通だと思います。
その理由に関しては書きたいことは多々ありますが、書けるような内容は一切ないので、この記事はここまでとし、あとは外道さんにお願いします。
※『あとは外道さんにお願いします』とは、IWGPチャンピオン・オカダカズチカ選手の決まり文句である。
- 進撃の巨人の連載終了と近年多発する失速漫画一覧
- 元KARAのメンバー『ク・ハラ』さんの死について
- 将棋棋士はYou Tube活動をやめるべき! 将棋界が目指すべきは閉ざされた世界?
- 貴闘力のYou Tube動画から考える大相撲改革
- サイバーエージェントによるプロレス界再編の可能性について
- 藤井伝説はまだ序章に過ぎない! 藤井聡太棋聖が今後するであろう活躍について
- 新型コロナウイルスに対応したAKB48グループの運営
- 芸能人の個人的スキャンダルを叩く一般人について
- 鬼滅の刃はなぜ流行ったのか? その答えは作者が・・・
- メディアが伝えない木村花の死について
- 世界における日本の女子プロレスと木村花
- 黒川弘務検察官の賭け麻雀問題・・・ 最大の問題は朝日新聞の記者が参加していたこと?
- 荒巻大輔の声優は89歳! アニメファンによる声優交代への過度な拒否反応について
- 新型コロナウイルスによるテレビ編成の影響
- 志村けんさんの訃報について
- プロレス団体と新型コロナウイルス
- 将棋界にまた揉め事が!? 将棋棋戦の棋譜利用問題に関する解説と個人的な意見
- 女芸人はなぜつまらないのか?
- 2020年代はアイドル冬の時代に突入か?
- 藤澤世代? 91年組? 複雑な人間関係を知れば女子カーリングが何倍も楽しめるという話
コメント