eスポーツが盛り上がっている唯一の理由

スポーツ
この記事は約2分で読めます。
<スポンサーリンク>

近年、ビデオゲームを競技化した『eスポーツ』が大きな盛り上がりを見せています。
学校の部活として採用され大規模な大会を開いたり、関係者の中にはオリンピックの正式種目化を目指す人もいるそうです。
元々は子供の遊びだったビデオゲームが、なぜスポーツとして盛り上がりを見せているのでしょうか?

『ビデオゲームの一部には競技性がありスポーツとして成立しているから?』

と思った人もいるかもしれませんが、それはまったく違います。
eスポーツが盛り上がっている理由は1つしかありません。
それはスポンサーとなるゲーム業界の後押ししているからです。
eスポーツに競技性があるというのなら、無限にあるマイナースポーツはもちろん『鬼ごっこ』や『缶蹴り』のような子供が行う“遊び”にも競技性を見出すことは可能で、実際にそういった遊戯にも競技団体が存在するケースもあります。
しかし、そんな競技団体がオリンピックを目指すと声高らかに発言したり、学校の部活に採用されることもありません。

メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手の試合を観ていると、球場に日本企業の広告が多数あることに気付きます。
日本人が中継などの映像を閲覧すること見越して広告を出しているのでしょうが、このような広告にどこまで効果があるかは未知数です。
一方、eスポーツに対するゲームの広告は、宣伝効果が極めて高いことは誰の目にも明らかです。
eスポーツでは、観た人が採用されているゲームをやってみたいと感じ、そのゲームを購入するということが極めて起こりやすくなります。
つまるところ、現在におけるeスポーツの盛り上がりは、この宣伝効果を見越して財力のあるゲーム会社が後押ししているだけの話なのです。

スポーツとして考えた場合、eスポーツはほぼ指しか動かしておらず、決してレベルの高いスポーツとは言えません。
頭脳系競技(マインドゲーム)と考えた場合は、そのゲームが戦術的に洗練されているかどうかが重要になり、ビデオゲームの中には戦術性の高いものがあることは間違いないでしょう。
しかし、そんなことを言ったらトランプゲームにだって戦術性の高いものは多々あるわけで、頭脳系競技として考えても、現在におけるeスポーツの盛り上がりは説明が付かないのです。

ビデオゲームすることは否定しませんが、個人的にはスポーツなどと名乗ってほしくないのが本音で、ましてやオリンピック競技を目指すなどとは絶対に言ってほしくないと感じます。

<スポンサーリンク>
ブログランキング

↑ ↑ ↑
更新励みになりますので、毎日の応援よろしくお願いします。

コメント

Translate »