AKB48グループの最大のビックイベントといえば、メンバーの人気順位を決める『選抜総選挙』です。
ではいきなりですが、AKB48選抜総選挙の第1回から昨年行われた第10回までの投票総数を示します。
第1回(2009年):65,000票(想定)
第2回(2010年):377,786票
第3回(2011年):1,166,145票
第4回(2012年):1,384,122票
第5回(2013年):2,646,847票
第6回(2014年):2,689,427票
第7回(2015年):3,287,736票
第8回(2016年):3,255,400票
第9回(2017年):3,382,268票
第10回(2018年):3,836,652票
以上のように、AKB48選抜総選挙の投票数は右肩上がりで、特にここ数年は加熱した状況が見て取れます。
世間でのAKB48グループの人気が落ちているにも関わらず、投票数だけが増えている背景には、1人が何票も投票券を何枚でも買えるというシステムがあり、ファンの中で年々投票行動が加熱化している状況があるわけです。
この1人が何枚でも投票券を買えるという選抜総選挙のシステムは、AKB48グループに様々な障害を生んでいるようです。
例えば、コアなファンによる大量投票が原因で生じる総選挙順位とメンバーの一般層人気との明らかなズレなどは、世間がAKB48グループに対して冷めていく原因にもなっています。
それ以外にも、
投票活動の加熱化により生まれるファン同士の軋轢
人気順位を発表されるというプレッシャーゆえの、メンバーの精神的な疲弊
など、問題は多岐にわたっています。
昨年の選抜総選挙では、SKE48の松井珠理奈がイベント前のコンサートで問題行動を起こし、1位を獲得したにもかかわらず選抜総選挙の表題曲に参加できないという事態にまで発展しました。
このAKB48選抜総選挙は、元々遊び感覚ぐらいなイベントだったのでしょうが、今やAKB48グループの最大の収入源かつもっとも注目を浴びるイベントにまで成長しています。
というよりも、現状、AKB48グループが一般層から注目を浴びる唯一のイベントと言っても過言ではありません。
そのため、問題が生じていてもやめるにやめれない状況になっているものと思われます。
結果、メンバーもファンもこの選抜総選挙に命をかけるようになっており、中にはこの選挙のために100万円以上のお金を注ぎ込むファンもいるとのことです。
メンバーとしても、なんとしても票数がほしいという心理から、握手会などでファンとより密接な関係に陥りやすいものと思われます。
これは、本来あるべきアイドルとファンという関係性を明らかに狂わせていると言えるでしょう。
今年は山口真帆襲撃事件の影響もありAKB48選抜総選挙を中止にしたそうですが(運営側は選抜総選挙中止と事件は関係ないと主張しているが)、これを機にAKB48選抜総選挙の在り方も見直さなければならないかと思います。
以上、AKB48グループ腐敗の温床の第6弾として『AKB48選抜総選挙』について考えてみました。
【関連記事】
AKB48グループ腐敗の温床① スキャンダルの放任主義
AKB48グループ腐敗の温床② グループ及びメンバーの過剰な増加
AKB48グループ腐敗の温床③ いつまで経っても辞めないお局メンバーの存在
AKB48グループ腐敗の温床④ 何でもありのAKB?サプライズ志向重視路線
AKB48グループ腐敗の温床⑤ 会いに行けるアイドル?握手会絶対主義
AKB48グループ腐敗の温床⑥ 票数は愛なのか?過熱した選抜総選挙
AKB48グループ腐敗の温床⑦ 事務所の移籍と見えない運営
AKB48グループ腐敗の温床⑧ バブルの生き残りのような運営スタッフたち
- 進撃の巨人の連載終了と近年多発する失速漫画一覧
- 元KARAのメンバー『ク・ハラ』さんの死について
- 将棋棋士はYou Tube活動をやめるべき! 将棋界が目指すべきは閉ざされた世界?
- 貴闘力のYou Tube動画から考える大相撲改革
- サイバーエージェントによるプロレス界再編の可能性について
- 藤井伝説はまだ序章に過ぎない! 藤井聡太棋聖が今後するであろう活躍について
- 新型コロナウイルスに対応したAKB48グループの運営
- 芸能人の個人的スキャンダルを叩く一般人について
- 鬼滅の刃はなぜ流行ったのか? その答えは作者が・・・
- メディアが伝えない木村花の死について
- 世界における日本の女子プロレスと木村花
- 黒川弘務検察官の賭け麻雀問題・・・ 最大の問題は朝日新聞の記者が参加していたこと?
- 荒巻大輔の声優は89歳! アニメファンによる声優交代への過度な拒否反応について
- 新型コロナウイルスによるテレビ編成の影響
- 志村けんさんの訃報について
- プロレス団体と新型コロナウイルス
- 将棋界にまた揉め事が!? 将棋棋戦の棋譜利用問題に関する解説と個人的な意見
- 女芸人はなぜつまらないのか?
- 2020年代はアイドル冬の時代に突入か?
- 藤澤世代? 91年組? 複雑な人間関係を知れば女子カーリングが何倍も楽しめるという話
コメント