スポーツの話各スポーツにおける現在と過去の知っている選手数調査 今年の芸能界では訃報などの暗いニュースが多くありました・・・ 77 上島竜兵・・・(;_;) 神 アントニオ猪木・・・(T_T) 77 仲本... 2022.12.3177年早生まれの懐かしい昔話77年早生まれの懐かしい昔話スポーツの話
スポーツカーリングに対して感じる誤解や偏見について インターネットを見ていると、稀に カーリングは簡単そうだから自分でもオリンピックに出れそう なんてことを言う人が見受けられます。 日本人のほとんどは、長野オリンピックで初採用されるまでカーリングという競技を知らず、... 2022.02.20エンタメ&スポーツを考えるブログエンタメ&スポーツを考えるブログスポーツ
スポーツ日本女子スポーツ界における『黄金世代』について 以前に女子カーリングにおける黄金世代(藤澤世代)についての記事を書きましたが、その他の女子スポーツにも黄金世代と呼べるような有望選手の固まった世代があるようです。 このような黄金世代が形成される第一歩は、何らかのきっかけで特定... 2021.08.03エンタメ&スポーツを考えるブログエンタメ&スポーツを考えるブログスポーツ
スポーツ藤澤世代? 91年組? 複雑な人間関係を知れば女子カーリングが何倍も楽しめるという話 現在、女子のカーリングは、平昌オリンピックで銅メダルを獲得したロコ・ソラーレと、中部電力、北海道銀行フォルティウス、チーム富士急の4つのチームがしのぎを削り、4強時代を形成しています。 カーリングは競技自体も面白いですが、この4チ... 2020.02.23エンタメ&スポーツを考えるブログエンタメ&スポーツを考えるブログスポーツ
国際的問題中国・韓国のパクリ問題とそれを理解できない国民性について 中国の企業が他国の商標やキャラクターを意図的に模倣する"パクリ"が酷いと話題になることがよくあり、このことは世界中の人々が認識していることでしょう。 中国には、マクドナルドやケンタッキーフライドチキンなどにあえて似せた看板を掲げる... 2018.03.28アンサー海外の反応アンサー海外の反応国際的問題
スポーツ改めて考える常呂町とカーリング競技 日本でカーリングが話題になったことは過去に3回あります。 1回目は、カーリングが74年ぶりにオリンピック種目として採用された1998年の長野オリンピックのときです。 このときは、カーリングという競技に対する物珍しさが話題とな... 2018.03.06エンタメ&スポーツを考えるブログエンタメ&スポーツを考えるブログスポーツ
とある日本人の社会問題批評『そだねー』の流行にみる翻訳とAIの発展 私がインターネットを使って何かの情報を調べる際は、当然ですがほとんど日本語で調べます。 しかし日本語で調べきれない情報は、英語や中国語、場合よってはその他の言語を使って調べることもあります。 そのときに役に立つのがGoogleな... 2018.03.05とある日本人の社会問題批評とある日本人の社会問題批評
芸能松本人志が指摘したスポーツ選手のバラエティ番組出演に対する違和感 よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属のお笑いコンビ『ダウンタウン』でボケを担当している松本人志という人が、スポーツ選手のバラエティ番組出演に対し注意喚起を行ったようです。 (選手が)番組に引っ張りだこになるでしょ。僕が言うのは本... 2018.03.04エンタメ&スポーツを考えるブログエンタメ&スポーツを考えるブログ芸能スポーツ
スポーツ本橋麻里と藤澤五月、新旧人気カーリング選手の今後 平昌オリンピックで銅メダルを獲得し帰国した日本女子のカーリーングチームが、大きな話題となっています。 彼女たちがメディアで取り上げられる割合は金メダルを獲得した選手以上で、今回のオリンピック選手の中でもっとも注目の的になってい... 2018.02.28エンタメ&スポーツを考えるブログエンタメ&スポーツを考えるブログスポーツ