かつて、カメラは給料数カ月分もする高級品で、そう簡単に手にすることはできませんでした。
それが今は3万円も出せばそれなりのカメラが買え、小学生のお年玉でも買えるような身近なものとなっています。(スマホの普及で低価格帯のカメラが少なくなっているが)
パソコンも、かつてはとても高く所持率も極めて低いものでしたが、今ではパソコンを持っていても何の自慢にもなりません。(こちらもスマホの普及で価値が低下しているが)
基本的に工業品は普及が進めば製造コストが下がるので、相対的な価格が下がっていくのです。
しかしここ最近、身近なもので普及が進んでいるのに値段が下がらないものがありませんか?
それが、スマートフォンです。
スマートフォンは、ここ10年ほどで一気に普及しましたが値段は一向に下がる気配がありません。
このことについて、性能が上がっているから仕方ないと思う人もいるかもしれませんが、上記したカメラやパソコンは性能が上がっているのに相対的な値段は下がっているのです。
スマートフォンを携帯電話と捉えれば、ショルダーフォンに比べて値段は大幅に下がっています。
しかし、そんなレベルの話をしたらカメラもパソコンも出始めた頃は給料数カ月分では済まないような値段だったわけで、フューチャーフォン時代のことを含めてもスマートフォンの値段は下がっていると言えない状況です。
スマートフォンの値段が下がらない背景には、スマートフォンが電子機器として複雑化し、その部品にレアメタルなどが使用される割合が増え、製造コストが下がっても材料費が下がらないといった事情があるのかもしれません。
ましてや作れば作るほどレアメタルは減っていくのですから、材料費は下がらないどころか高騰化している可能性も考えられます。
それ以外に、スマートフォン販売の主流が海外メーカーであることや、日本の経済力の相対的な低下などがスマートフォンの値段が下がらない理由になっているのでしょうか?
確かにカメラもパソコンも日本での販売は日本メーカーが中心でしたし、1990年代前まで日本の物価は右肩上がりでした。
などと、いろいろ考えてみたものの、一般的でない電子部品の材料費や複雑な経済状況がスマートフォンの値段にはどれほど影響を与えているかなんて、一般人の私はわかりようもありません。
ただスマートフォンの値段が下がっていないことは、れっきとした事実なのです。
つまり私がここで言いたいことは、『もっと安くスマートフォンを購入したい!』という極めて個人的な希望でしかなく、当記事はそれ以上でもそれ以下でもないのでした。(;^_^A
- 松本人志の週刊文春報道で問われるものとは?
- ジャニー喜多川の性加害問題で東山紀之を叩くことは正しいと言えるのか?
- 熱中症で亡くなった人に対する責任は誰にあるのか?
- 最低時給で生活するということ
- 日本経済低迷は誰の責任か? 小島瑠璃子の中国移住にみる現在日本の経済力
- 今の財政状況で日本は戦争ができるのか?
- 防衛費の増額が国防上マイナスになるかもしれないという話
- ミサイル発射によるJアラートや震度3での地震速報は本当に必要なのか?
- 人類最大の脅威は『慣れ』である!
- 統一教会への質問権行使に感じる自民党の自己矛盾
- 鈴木宗男の主張から感じる日本維新の会のヤバさ
- 日本の核武装論に感じる大きな違和感
- 日本の経済が伸びない理由と格差社会
- 安倍元首相の国葬問題について思うこと
- 変化を求めない現在の日本人(特に若者)について
- 大手マスコミが報じない新興宗教の問題
- 新型コロナウイルスに対する勝者と敗者
- 新型コロナウイルスが当たり前にある世界
- 新興宗教に対する問題の解決法を考えてみた
- 子供のスポーツが禁止になる? 規制だらけの社会へ突き進む現人類について
コメント