辛坊治郎という地方番組のキャスターが、GoToキャンペーンと新型コロナウイルスの感染者増加は何の関係もないと発言したそうです。
しかし観光庁が発表している以下のデータを見ると、GoToトラベルの利用者は11月になって急増しており感染者数の増加とある程度リンクしています。
月単位のデータしかなかったので断言はできませんが、上昇の度合いと祝日の関係を考えると、GoToトラベルの利用者は10月後半から増えていったと見るべきでしょう。(11月のデータは未集計分があるので更に加算される)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001375509.pdf
そもそも、感染拡大の第一波と第二波の間は新規感染者数を1日50人以下になるまで抑え込んでいたのに、第二波と第三波の間は1日500人近くも感染者を出しており、GoToキャンペーンにより感染が収束せずに、より大きな感染拡大(第三波)を招いたとも考えられます。
よって、辛坊治郎なる人物の言っていることは的外れである可能性が高いと思われます。
以上、Twitterで投稿したかったのですが、文字数制限のためこちらに投稿しました。
スポンサーリンク
『とある日本人の社会問題批評』の最新記事
- 本来あるべき新型コロナウイルスの対策
- 東日本大震災10年目の想いと今後について
- 新型コロナウイルスの流行で生まれる経済格差について
- 田中将大選手の年俸9億円から考える日本の格差社会
- アメリカの連邦議会議事堂突入事件にみるトランプ後の世界
- もし福島原発事故の対応を自民党政権が行っていたら日本はどうなっていたのか?
- 緊急事態宣言(2回目)1ヶ月後の日本の状況を予想する
- 新型コロナウイルスを危険でないと主張する人こそ危険なのではないか?
- 人類が新型コロナウイルスの感染拡大を防げない根本的原因
- SARSコロナウイルス2はどこで発生したのか
- 現在の新型コロナウイルス流行はウイルスの活性によるものなのか?
- 恋愛バラエティとAKB48と日本のコロナ対策
- シリーズ著作権問題を考える⑤ You Tubeに対抗できる動画サイトの構築
- シリーズ著作権問題を考える④ 民放のテレビ番組を動画サイトでライブ中継して誰が困るのか?
- シリーズ著作権問題を考える③ 無断アップロードは法律ではなく技術で解決すべし!
- シリーズ著作権問題を考える② 著作権の歴史と期限
- シリーズ著作権問題を考える① 現在社会において著作権は必要なのか?
- 政府・企業の中途半端な対応が日本の経済を壊していくという話
- 新型コロナウイルスの流行は自民党による人災なのか?
- なぜ日本政府はGoToキャンペーンを中止できないのか?
スポンサーリンク
コメント