辛坊治郎という地方番組のキャスターが、GoToキャンペーンと新型コロナウイルスの感染者増加は何の関係もないと発言したそうです。
しかし観光庁が発表している以下のデータを見ると、GoToトラベルの利用者は11月になって急増しており感染者数の増加とある程度リンクしています。
月単位のデータしかなかったので断言はできませんが、上昇の度合いと祝日の関係を考えると、GoToトラベルの利用者は10月後半から増えていったと見るべきでしょう。(11月のデータは未集計分があるので更に加算される)
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001375509.pdf
そもそも、感染拡大の第一波と第二波の間は新規感染者数を1日50人以下になるまで抑え込んでいたのに、第二波と第三波の間は1日500人近くも感染者を出しており、GoToキャンペーンにより感染が収束せずに、より大きな感染拡大(第三波)を招いたとも考えられます。
よって、辛坊治郎なる人物の言っていることは的外れである可能性が高いと思われます。
以上、Twitterで投稿したかったのですが、文字数制限のためこちらに投稿しました。
スポンサーリンク
『とある日本人の社会問題批評』の最新記事
- ロシアの脅威がなくなる方法④ 選挙による政権交代
- ロシアの脅威がなくなる方法③ 共和国の独立
- ロシアの脅威がなくなる方法② 軍事クーデター
- ロシアの脅威がなくなる方法① ロシア国民による民衆蜂起
- トランプがアメリカの大統領だったらロシアのウクライナ侵攻は回避できたのか?
- 今後のロシアが進む道は大きな北朝鮮化か?
- 国際社会は今こそ世界大戦を起こすべき!
- プーチンが目指しているのは世界征服? 国際社会はプーチンの暴走をいつ止めるのか?
- ロシアのウクライナ侵攻について一般ロシア人は被害者なのか加害者なのか
- ロシアに対する経済封鎖をした結果訪れる世界
- ロシアによる核兵器使用の可能性を考える
- 戦争と感染症
- ウクライナに侵攻したプーチンの思惑と新型コロナウイルスの流行
- ウクライナの圧倒的劣勢にみる21世紀の戦争
- ロシア・ウクライナ戦争、今後の動向はNATOの動き次第か?
- ロシア軍のウクライナ侵攻に対する本田圭佑の意見について
- ロシア・ウクライナの対立と第三次世界大戦
- 著作権に対するデジタル庁の役目は権利者を守ることではない!
- 三浦瑠麗の思慮が浅すぎる件について
- YouTubeの低評価非公開設定にみるYouTubeの思惑とは?
コメント