ここ数年あるいは十数年の日本では、地方活性化という問題がよく叫ばれるようになってきました。
地方創生大臣という特命大臣も、2014年以降の内閣で定着化して誕生し続けています。
首長や地方議員、地方の経済界も、こういった政府の動きに呼応してか地方活性化に力を入れているようになってきた感じがします。
しかし、地方活性化は本当に良いことなのでしょうか?
もちろん、地方が活性化することは基本的に良いことでしょう。
一極集中型の社会では、大きな災害(主に地震)が起こった際に被害があまりにも大きくなってしまうため、日本という災害大国で1つの地域(東京を中心とした首都圏)に集中した社会を構築するのは危険です。
また、今起こっている感染症の拡大という点で考えても、過度に高い人口密度は問題となります。
日本にとって東京一極集中の解消は、地方の活性化とほとんど同意語なのですから、地方活性化は当然良いことに繋がるかと思います。
しかし問題は、実際に地方に住む人たちが地方活性化を望んでいるかということなのです。
日本は世界でもっとも高齢化が進んでおり、高齢者の比率も高いことでも知られています。
地方はその比率がさらに高いわけで、住んでいる人の半数以上が高齢者という地域も珍しくありません。
このような高齢者が地方活性化を望んでいるのかは、大いに疑問を感じます。
地方が活性化するということは、人が賑わって経済状況も良くなり、観光客が大勢来たり大型なショッピングモールができたりするわけです。
実際に、行政による積極的な誘致が成功し、今までほとんど外国人がいなかったような地域に外国人観光客が大勢来るようになった地方もあります。
このような地方活性化を高齢者の人たちが望んでいるのかについては、大いに疑問を感じるのです。
日本人には、老後は田舎で静かに暮らしたいみたいな感覚があると思います。(実際に暮らすかどうかは別にして)
そんな田舎が活性化されて外国人観光客で賑わったら、静かに暮らしたい人にとっては迷惑千万以外の何物でもありません。
そもそも高齢者は激しい変化を嫌う傾向がとても強く、高齢者比率の多くなった地方住民は、そこまで強く地方活性化を望んでいないと思われるわけです。
これが地方活性化が進まない理由であり、そもそも本当に地方活性化を進めることが正しいのかという疑問にも繋がっていくのです。
政府、地方の政治家(首長、地方議員)、地方の財界人も、ただ地方活性化と叫ぶだけではなく、なぜ地方活性化をしなければならいのか、本当にその場所は地方活性化をする必要があるのかなどを含めて、幅広い議論をする必要があるのではないでしょうか?
以上、地方活性化の問題について、少しネガティブに考えてみました。
- 新型コロナウイルスの流行で生まれる経済格差について
- 田中将大選手の年俸9億円から考える日本の格差社会
- アメリカの連邦議会議事堂突入事件にみるトランプ後の世界
- もし福島原発事故の対応を自民党政権が行っていたら日本はどうなっていたのか?
- 緊急事態宣言(2回目)1ヶ月後の日本の状況を予想する
- 新型コロナウイルスを危険でないと主張する人こそ危険なのではないか?
- 人類が新型コロナウイルスの感染拡大を防げない根本的原因
- SARSコロナウイルス2はどこで発生したのか
- 現在の新型コロナウイルス流行はウイルスの活性によるものなのか?
- 辛坊治郎への反論! GoToキャンペーンと新型コロナウイルス感染拡大は関係ない?
- 恋愛バラエティとAKB48と日本のコロナ対策
- シリーズ著作権問題を考える⑤ You Tubeに対抗できる動画サイトの構築
- シリーズ著作権問題を考える④ 民放のテレビ番組を動画サイトでライブ中継して誰が困るのか?
- シリーズ著作権問題を考える③ 無断アップロードは法律ではなく技術で解決すべし!
- シリーズ著作権問題を考える② 著作権の歴史と期限
- シリーズ著作権問題を考える① 現在社会において著作権は必要なのか?
- 政府・企業の中途半端な対応が日本の経済を壊していくという話
- 新型コロナウイルスの流行は自民党による人災なのか?
- なぜ日本政府はGoToキャンペーンを中止できないのか?
- 20代の皆さん! 新型コロナウイルスに感染しないよう行動してください!! m(_ _)m
コメント