近年、中国の軍事費がどんどん高まっており、周辺国から脅威的あるという批判の声が挙がっています。
ということで、東アジア各国の軍事費を調べてみました。
TRENDS IN WORLD MILITARY EXPENDITURE, 2016を参照(中国は推定値)、北朝鮮と台湾は独自に調査したものです。
日本 :461億ドル
中国 :2152億ドル
台湾 :120億ドル
韓国 :368億ドル
北朝鮮 :83億ドル
この数値を見ると、日本の5倍弱の軍事費を使う中国は確かに脅威に感じます。
逆に散々騒がれている北朝鮮は日本の1/5程度の軍事費しか使っていません。(北朝鮮の脅威の大半は核兵器であるが)
参考までに東アジア以外の主な国の軍事費も記載します。
アメリカ:6112億ドル
ロシア :692億ドル
インド :559億ドル
この数値を見るとアメリカの軍事費は、えげつないレベルであることがわかります。
そして、かつてアメリカと冷戦という軍拡競争を繰り広げたロシア(旧ソ連)は、今やアメリカの1/9弱程度の軍事費となっています。
では、上記のデータをGDP比率で見てみましょう。
日本 :1.0%
中国 :1.9%
台湾 :2%
韓国 :2.7%
北朝鮮 :20%
アメリカ:3.3%
ロシア :5.3%
インド :2.5%
GDP比で見ると、中国は割りと普通な軍事費であることがわかります。
世界各国の軍事費にかけるGDP平均値が2.2%ですから、中国はそれよりも低い予算しか軍事費に使っていないのです。
周囲の国々から大きな批判を浴びている中国の軍事費ですが、中国からすれば普通の予算配分なのに、なぜ文句を言うのだろうと思っているかもしれません。
当然、中国の不要な海洋進出などは批判されるべきですが、軍事費に関しては文句を言われる筋合いはないでしょう。
唯一この問題について文句を言える国があるとしたら、それは軍事費がGDP比の1%でしかない日本ぐらいのものです。
結局この問題は中国が経済発展したこと由来なわけですが、軍事費が高いことを理由に『中国は経済発展するな!』とはさすがに言えず、どうしても中国の軍事的な脅威を低下させたいのなら、自国を中国以上に経済発展させるしかありません。
以上、何はともあれ世界の平和を祈るばかりです。
- ロシアの脅威がなくなる方法④ 選挙による政権交代
- ロシアの脅威がなくなる方法③ 共和国の独立
- ロシアの脅威がなくなる方法② 軍事クーデター
- ロシアの脅威がなくなる方法① ロシア国民による民衆蜂起
- トランプがアメリカの大統領だったらロシアのウクライナ侵攻は回避できたのか?
- 今後のロシアが進む道は大きな北朝鮮化か?
- 国際社会は今こそ世界大戦を起こすべき!
- プーチンが目指しているのは世界征服? 国際社会はプーチンの暴走をいつ止めるのか?
- ロシアのウクライナ侵攻について一般ロシア人は被害者なのか加害者なのか
- ロシアに対する経済封鎖をした結果訪れる世界
- ロシアによる核兵器使用の可能性を考える
- 戦争と感染症
- ウクライナに侵攻したプーチンの思惑と新型コロナウイルスの流行
- ウクライナの圧倒的劣勢にみる21世紀の戦争
- ロシア・ウクライナ戦争、今後の動向はNATOの動き次第か?
- ロシア軍のウクライナ侵攻に対する本田圭佑の意見について
- ロシア・ウクライナの対立と第三次世界大戦
- 著作権に対するデジタル庁の役目は権利者を守ることではない!
- 三浦瑠麗の思慮が浅すぎる件について
- YouTubeの低評価非公開設定にみるYouTubeの思惑とは?
コメント