安倍首相が関東甲信越地方が大雪に見舞われた15日に、天ぷらを食べていたことが大きな話題となっています。
また、埼玉県は大雪の被害にあった自治体から来た自衛隊の派遣要請を2度も拒否し、知事はクイズ大会に参加していたことが分かっています。
別に天ぷらを食べることや、クイズ大会に参加することは批判しません。
しかし、なぜ今回の大雪で災害対策本部を素早く設置しなかったのでしょうか?(大雪から4日後の18日に設置)
14日から15日の大雪の状況は、
甲府市の積雪量は、1894年からの観測記録だった49cmを2倍以上超えて114cm、
熊谷市の積雪量は、1896年からの観測記録だった45cmを超えて62cm、
秩父市の積雪量は、1926年からの観測記録だった58cmを超えて98cm
です。
この積雪量から見て、今回の雪が数百年に一度、場合によっては1000年に一度の大雪だったことがわかります。
更に、1週間前にも数十年ぶりとなる記録的な大雪が降り、路上には雪かきによって溜められた雪が相当残っていたはずです。
こんな状況でも災害対策本部を立てないのなら、もはやそんなシステムは必要ないと言っても過言ではないでしょう。
ましてや、埼玉県と山梨県は日本の首都である東京都の隣りの県で、熊谷市と甲府市は高速道路の関越道と中央道が通る道の要所です。
このような場所が数百年レベルの大雪に見舞われたのですから、迅速な対応が迫られていたことは明白なはずです。
実際、埼玉県では大きな体育館が2つも潰れています。
幸い崩壊した際の体育館は使用中でなく人がいなかったから良かったものの、場合によっては多数の死者が出る大惨事になっていた可能性もあります。
天ぷらどうこうの発信元が、世界的なバ○として有名な三宅雪子であったとしても、今回の政府及び埼玉県の対応に関しては批判せざるを得ません。
- 新型コロナウイルスの流行で生まれる経済格差について
- 田中将大選手の年俸9億円から考える日本の格差社会
- アメリカの連邦議会議事堂突入事件にみるトランプ後の世界
- もし福島原発事故の対応を自民党政権が行っていたら日本はどうなっていたのか?
- 緊急事態宣言(2回目)1ヶ月後の日本の状況を予想する
- 新型コロナウイルスを危険でないと主張する人こそ危険なのではないか?
- 人類が新型コロナウイルスの感染拡大を防げない根本的原因
- SARSコロナウイルス2はどこで発生したのか
- 現在の新型コロナウイルス流行はウイルスの活性によるものなのか?
- 辛坊治郎への反論! GoToキャンペーンと新型コロナウイルス感染拡大は関係ない?
- 恋愛バラエティとAKB48と日本のコロナ対策
- シリーズ著作権問題を考える⑤ You Tubeに対抗できる動画サイトの構築
- シリーズ著作権問題を考える④ 民放のテレビ番組を動画サイトでライブ中継して誰が困るのか?
- シリーズ著作権問題を考える③ 無断アップロードは法律ではなく技術で解決すべし!
- シリーズ著作権問題を考える② 著作権の歴史と期限
- シリーズ著作権問題を考える① 現在社会において著作権は必要なのか?
- 政府・企業の中途半端な対応が日本の経済を壊していくという話
- 新型コロナウイルスの流行は自民党による人災なのか?
- なぜ日本政府はGoToキャンペーンを中止できないのか?
- 20代の皆さん! 新型コロナウイルスに感染しないよう行動してください!! m(_ _)m
コメント