毎日新聞によると、新型コロナウイルスの緊急事態宣言を72%の人が評価している一方で、70%の人が宣言を出すのが遅いと回答しています。(ちなみに対応が早いとした人は1%のみ)
現状の感染拡大を考えれば、緊急事態宣言が遅れたのは素人目にも明らかです。
今回は、その理由を少し考えてみたいと思います。
今はあまり注目されていませんが、緊急事態宣言には終了した際に一気に人が街に溢れ出してしまうという問題があります。
もしウイルスの流行が収束していない段階で緊急事態宣言を解除していしまうと、人が街に溢れ、それが大きなクラスターとなり逆効果になるため、終了するタイミングがとても大事になるのです。
おそらく政府には、緊急事態宣言を出す際に以下の3つの条件があったかと思います。
1、終了する時期がある程度暖かくなっていること(ウイルスの活動が弱まるため)
2、終了する時期がゴールデンウィークの後であること(大勢の外出を避けるため)
3、期間は1か月が限度であること(経済的側面を考えて)
このような問題点を考慮した結果、政府はゴールデンウィークが終わるちょうど1か月前に緊急事態宣言出したものと考えられます。
つまり、その後の対応や経済的側面を考えて、意図的に緊急事態宣言を出すことを遅らせたと考えられるのです。
そしてこの話で分かることは、現在の感染者増加率や外出者減少率を考えれば、緊急事態宣言が終了した後も同レベルの自粛が求められるということです。
厳しい現実ですが、日本人はその事実を受け止めておく必要があるでしょう。
スポンサーリンク
『とある日本人の社会問題批評』の最新記事
- 競馬(公営ギャンブル全般)は儲からないのでやるだけ無駄という話
- ロシアの脅威がなくなる方法④ 選挙による政権交代
- ロシアの脅威がなくなる方法③ 共和国の独立
- ロシアの脅威がなくなる方法② 軍事クーデター
- ロシアの脅威がなくなる方法① ロシア国民による民衆蜂起
- トランプがアメリカの大統領だったらロシアのウクライナ侵攻は回避できたのか?
- 今後のロシアが進む道は大きな北朝鮮化か?
- 国際社会は今こそ世界大戦を起こすべき!
- プーチンが目指しているのは世界征服? 国際社会はプーチンの暴走をいつ止めるのか?
- ロシアのウクライナ侵攻について一般ロシア人は被害者なのか加害者なのか
- ロシアに対する経済封鎖をした結果訪れる世界
- ロシアによる核兵器使用の可能性を考える
- 戦争と感染症
- ウクライナに侵攻したプーチンの思惑と新型コロナウイルスの流行
- ウクライナの圧倒的劣勢にみる21世紀の戦争
- ロシア・ウクライナ戦争、今後の動向はNATOの動き次第か?
- ロシア軍のウクライナ侵攻に対する本田圭佑の意見について
- ロシア・ウクライナの対立と第三次世界大戦
- 著作権に対するデジタル庁の役目は権利者を守ることではない!
- 三浦瑠麗の思慮が浅すぎる件について
コメント