元バトミントン選手の潮田玲子さんが、現役時代に自身の容姿にばかり注目が集まったことに強い違和感を感じたと、新聞社のインタビューで答えていました。

一方、私は元バレーボール選手の大山加奈さんが、メグカナコンビとして同時にメディアに売り出された栗原恵さんのキャッチフレーズがプリンセス・メグと可愛らしいものだったのに、自分はパワフル・カナと可愛げのないものだったことについて不満を漏らしている映像を見たことがあります。(あくま冗談としての話だったが)
つまり、大山加奈さんは自分も容姿を褒めてほしかったという趣旨の発言をしたわけです。
これは冒頭の潮田玲子さんと逆な意見で、早い話が、この問題については人それぞれの意見があるということです。(潮田玲子さんも、この問題については様々な感情があると話している)
しかしニュースとして取り上げられるのは、容姿にばかり注目が集まるスポーツ選手という問題ばかりで、容姿に注目されて嬉しかったというスポーツ選手の意見が取り上げられることはありません。
本来は多様な意見があるのに、一方の意見だけを取り上げて問題にすることは正しいことと言えるのでしょうか?
-
さて、前国会でAV(アダルトビデオ)出演に関する法律が成立しました。
AVなどを問題視する団体は、AVへの出演者は全員被害者であるかのような論調で今法案に反対の意を示し(そもそもAV自体に反対とのこと)、このことはニュースでも度々取り上げられていました。
これも最初の話と一緒で、AVに出演して人生が良くなったなどという人の意見はニュースとして取り上げられることはありません。
もちろんAVには問題はあるでしょうが、今回の法律はAV出演に関する諸問題を解決しようとする動きだったはずです。
にもかかわらず、極端な論調に特化しAV問題を世間に訴えかけた人たちには違和感を覚えざるを得ませんし、そういった意見ばかりを取り上げるマスコミにも問題があるように感じます。
ネガティブな情報だけで規制を強めていくと、世の中は確実におかしな方向に進んでいきます。
今のテレビなどは正にそういった状況で、自分たちで勝手に規制を強め、つまらない放送媒体へと成り下がってしまいました。
ニュースは基本的に負の情報を伝えるものです。
『本日、〇〇県で死亡事故が起きませんでした。』なんてことがニュースになるわけもなく、人々は必要以上に問題が起きているという錯覚に陥りやすくなります。
だからこそ、報道は常に冷静で中立性を保つべきなのです。
ショッキングな事件が起きるたびに法規制などをしていたら、かなり極端な世の中になってしまいます。
被害が大きいからと言って、一面だけを見て過度に反応するべきではありません。
これはバランスがとても難しいのですが、何事においても冷静に物事を判断できる人間であるよう心掛けていたいものです。
- 松本人志の週刊文春報道で問われるものとは?
- ジャニー喜多川の性加害問題で東山紀之を叩くことは正しいと言えるのか?
- 熱中症で亡くなった人に対する責任は誰にあるのか?
- 最低時給で生活するということ
- 日本経済低迷は誰の責任か? 小島瑠璃子の中国移住にみる現在日本の経済力
- 今の財政状況で日本は戦争ができるのか?
- 防衛費の増額が国防上マイナスになるかもしれないという話
- ミサイル発射によるJアラートや震度3での地震速報は本当に必要なのか?
- 人類最大の脅威は『慣れ』である!
- 統一教会への質問権行使に感じる自民党の自己矛盾
- 鈴木宗男の主張から感じる日本維新の会のヤバさ
- 日本の核武装論に感じる大きな違和感
- 日本の経済が伸びない理由と格差社会
- 安倍元首相の国葬問題について思うこと
- 変化を求めない現在の日本人(特に若者)について
- 大手マスコミが報じない新興宗教の問題
- 新型コロナウイルスに対する勝者と敗者
- 新型コロナウイルスが当たり前にある世界
- 新興宗教に対する問題の解決法を考えてみた
- 子供のスポーツが禁止になる? 規制だらけの社会へ突き進む現人類について
コメント