昨年11月に史上初めて30,000ドルを超えたアメリカの株式指標“ダウ平均”は、更に上昇を続け今年1月20日に31,188.38ドルを記録し過去最高を更新しました。
韓国のKOSPIも同じく歴代最高を記録し、日本の日経平均も30年ぶりの高値となっています。
新型コロナウイルスの世界的な流行で経済が苦しい言われているのに、株価だけがどんどん上がっていく状況は株式市場と実体経済の乖離と言えます。
では、なぜこんな不可思議な現象が起こっているのでしょうか?
そこで、新型コロナウイルスが流行して以降の日本のお金にまつわる話を確認してみます
まず、1回目の緊急事態宣言の際には、国民及び日本に住所がある在日外国人全員に10万円の給付金が配られました。
更に2回目の緊急事態宣言では、時短営業に協力した飲食店に配る協力金が4万円から6万円に上がっています。
新型コロナウイルスの流行で経済の基盤を失い生活に困っている人は多数おり、こういった各種補助金はとても有意義なものになったかと思います。
しかし一方で、これらの補助金は一種の“ばら撒き”にもなっているのです。
中には新型コロナウイルスが流行したことにより、いつも以上に儲けた業者や個人もいるはずです。
そんな人達にとって10万円の給付金がどうなるかというと、貯蓄や投資に回る可能性が高くなります。
もともと突然降って湧いてきたようなお金なので生活費に回ることはなく、特別に欲しい物がなければ貯蓄や投資に回ってしまうのは仕方がありません。
こういったことが世界中で同時多発的に起こり、冒頭示した株式上昇に繋がったものと思われるわけです。
結果どうなるかと言うと、株式市場に上場しているような大きな企業は株価上昇の恩恵を受けられる一方で、株式上場していないような小さな企業はその恩恵を受けられず、新型コロナウイルスによるダメージだけを受ける形となります。
つまり、世界中でより格差が広がっていくわけです。
こういった問題も新型コロナウイルス収束後に大きな問題へと発展する可能性があり、どこかで富の再分配の調整する必要が生じてくると思われます。
その方法については政治家なり官僚なりに考えてもらいたいですが、いずれにせよアフターコロナと呼ばれる新型コロナウイルスの感染収束後に訪れる世界も、難題の多い社会となりそうです。
- 松本人志の週刊文春報道で問われるものとは?
- ジャニー喜多川の性加害問題で東山紀之を叩くことは正しいと言えるのか?
- 熱中症で亡くなった人に対する責任は誰にあるのか?
- 最低時給で生活するということ
- 日本経済低迷は誰の責任か? 小島瑠璃子の中国移住にみる現在日本の経済力
- 今の財政状況で日本は戦争ができるのか?
- 防衛費の増額が国防上マイナスになるかもしれないという話
- ミサイル発射によるJアラートや震度3での地震速報は本当に必要なのか?
- 人類最大の脅威は『慣れ』である!
- 統一教会への質問権行使に感じる自民党の自己矛盾
- 鈴木宗男の主張から感じる日本維新の会のヤバさ
- 日本の核武装論に感じる大きな違和感
- 日本の経済が伸びない理由と格差社会
- 安倍元首相の国葬問題について思うこと
- 変化を求めない現在の日本人(特に若者)について
- 大手マスコミが報じない新興宗教の問題
- 新型コロナウイルスに対する勝者と敗者
- 新型コロナウイルスが当たり前にある世界
- 新興宗教に対する問題の解決法を考えてみた
- 子供のスポーツが禁止になる? 規制だらけの社会へ突き進む現人類について
コメント