現在、日本における新型コロナウイルスの感染者が過去最高を更新し続けるわけですが、その理由についてウイルス自体が寒くなり活性化しているためと考える人も多いようです。
しかし、以下で示す流行第一波から第三波までに政府や自治体が行った対応をご覧ください。
第一波
ピーク時で1日700人程度感染※
緊急事態宣言の発令(外出自粛)
イベント規制
感染者の徹底した隔離
※感染第一波の際は検査体制が整っていなかったので、実際の感染者数は大幅に多かったものと思われる
第ニ波
ピーク時で1日1500人程度感染
都市部における飲食店での時短営業要請
イベント規制の緩和(収容50%かつ最大5000人)
GoToトラベルの開始
感染者の自宅隔離が増える
第三波
ピーク時で1日3500人程度感染
都市部における飲食店での時短営業要請
イベント規制の更なる緩和(収容50%以下であれば人数制限なし)
GoToトラベルに加えGoToイートの開始 → 後に一部取りやめ
感染者の多くが自宅隔離
街に出ている人の数も、現在(第三波)は第一波のときよりも明らかに多いですし、テレビなどを見ていても、第一波の際は収録取りやめ、第二波の際は対策を十分行った上での撮影だったのに対し、第三波の際は対策がおざなりになっている様子が伺えます。
また、感染者に対する隔離も現在は軽症者を中心に自宅隔離が増えているそうです。
もし仮に近場に身寄りにない1人暮らしの人が自宅隔離となった場合、食事を買い求める際は確実に見知らぬ誰かと接触するのですから、感染拡大を抑え込めないでしょうし、そもそも隔離になっていない可能性も考えられます。
そのため感染者数が増えていくのは当たり前の話で、ウイルスが活性化しているかどうかという問題は大した話でないと思われるのです。
と、私は思っていたのですが・・・
感染の広がりを示す『実行再生算数』も、11月23日の1.30から下降線を示し、11月30日には0.97と感染の収束を示す1を下回る数字となります。
しかし、ここから再び実行再生算数は上昇に転じ、現在に至るまで感染者数は増え続けているのです。
今までなら、政府や自治体が感染拡大に対する危機感を表し飲食店での時短営業要請などを行えば感染の拡大は収まっていたので、今回もそうなるだろうと私は思っていました。
しかし実際には感染拡大はなかなか収束せず、ここに来て連日1日当りの新規感染者数は過去最高を更新しています。
このなかなか感染拡大が収まらない部分は、やはりウイルスの活性化なのかもしれません。
もしくは、今話題の感染力が高いイギリス発祥の変異種が既に広がっている可能性も考えられます。
もちろん単純に国民の気持ちが緩んでいるだけの可能性もありますが、今までのデータとは少し違う動きを見せているので、やはりウイルスが活性化してる可能性も捨てきれないと思います。
結論として、現在起こっている新型コロナウイルスの感染拡大は、政府や自治体の対策が甘いことに加えて国民全体の気持ちが緩んでいることが大半の理由と思われますが、ウイルス自体も寒さで活性化している可能性も高く、より一層強い対策をもって立ち向かわなければ危険な状況に陥る可能性が極めて高いと思われます。
- アメリカの連邦議会議事堂突入事件にみるトランプ後の世界
- もし福島原発事故の対応を自民党政権が行っていたら日本はどうなっていたのか?
- 緊急事態宣言(2回目)1ヶ月後の日本の状況を予想する
- 新型コロナウイルスを危険でないと主張する人こそ危険なのではないか?
- 人類が新型コロナウイルスの感染拡大を防げない根本的原因
- SARSコロナウイルス2はどこで発生したのか
- 辛坊治郎への反論! GoToキャンペーンと新型コロナウイルス感染拡大は関係ない?
- 恋愛バラエティとAKB48と日本のコロナ対策
- シリーズ著作権問題を考える⑤ You Tubeに対抗できる動画サイトの構築
- シリーズ著作権問題を考える④ 民放のテレビ番組を動画サイトでライブ中継して誰が困るのか?
- シリーズ著作権問題を考える③ 無断アップロードは法律ではなく技術で解決すべし!
- シリーズ著作権問題を考える② 著作権の歴史と期限
- シリーズ著作権問題を考える① 現在社会において著作権は必要なのか?
- 政府・企業の中途半端な対応が日本の経済を壊していくという話
- 新型コロナウイルスの流行は自民党による人災なのか?
- なぜ日本政府はGoToキャンペーンを中止できないのか?
- 20代の皆さん! 新型コロナウイルスに感染しないよう行動してください!! m(_ _)m
- 新型コロナウイルスによる店舗の閉鎖は本当に悪なのか?
- 東アジアにおける日本の新型コロナウイルス感染状況は異常事態である!
- 札幌市を閉鎖せよ! 北海道で新型コロナウイルス感染拡大!
コメント