ウイルスの進化と致死率について

医学
この記事は約1分で読めます。

最近メディアでこんなことをよく聞く。

『新型コロナウイルスが進化して毒性が上がると怖い』

致死率の向上を基準にするのなら、毒性が上がるということは確かに進化に当たるだろう。しかしこの考えは根本的に間違っている。
ウイルスにとって致死率を上げてしまうことは、自身の生きる場所を奪う行為なのだ。
ウイルスにとっての進化とは、むしろ毒性を弱めることだろう。

毒性を弱めれば、宿主を死なすことはなくウイルスは体内で生存することができる。究極的には感染に気付かれることもなく、生存し続けることも可能となるだろう。
ウイルスが最終的に目指すものは宿主との共存共栄関係なのだ。
致死率が異常に高かったSARSは、ほとんど根絶に追いやられてしまった。これは毒性が強すぎたからかもしれない。

新型コロナウイルスは毒性を弱める代わりに感染力を高める進化に成功し、それが世界的な感染拡大という結果を生んでいる。無症状期間の長期化などは、ウイルス的に考えれば進化に“成功”した結果なのだ。
それをわざわざ毒性を上げてしまう行為は、進化ではなく退化である。

新型コロナウイルスには、もっと進化してほとんど無毒の状態になってほしいものだ。

<スポンサーリンク>
『科学的知見に基づいた世界』の最新記事
ブログランキング

↑ ↑ ↑
更新励みになりますので、毎日の応援よろしくお願いします。

コメント

Translate »