最近メディアでこんなことをよく聞く。
『新型コロナウイルスが進化して毒性が上がると怖い』
致死率の向上を基準にするのなら、毒性が上がるということは確かに進化に当たるだろう。しかしこの考えは根本的に間違っている。
ウイルスにとって致死率を上げてしまうことは、自身の生きる場所を奪う行為なのだ。
ウイルスにとっての進化とは、むしろ毒性を弱めることだろう。
毒性を弱めれば、宿主を死なすことはなくウイルスは体内で生存することができる。究極的には感染に気付かれることもなく、生存し続けることも可能となるだろう。
ウイルスが最終的に目指すものは宿主との共存共栄関係なのだ。
致死率が異常に高かったSARSは、ほとんど根絶に追いやられてしまった。これは毒性が強すぎたからかもしれない。
新型コロナウイルスは毒性を弱める代わりに感染力を高める進化に成功し、それが世界的な感染拡大という結果を生んでいる。無症状期間の長期化などは、ウイルス的に考えれば進化に“成功”した結果なのだ。
それをわざわざ毒性を上げてしまう行為は、進化ではなく退化である。
新型コロナウイルスには、もっと進化してほとんど無毒の状態になってほしいものだ。
スポンサーリンク
『科学的知見に基づいた世界』の最新記事
- 新型コロナウイルスの国(民族)による重症化率の差はなぜ生まれるのか?
- 対策を一切しなかった場合、新型コロナウイルスで一体どれぐらいの人が亡くなるのか?
- 将棋や囲碁で脳を使うと体重が減るという話は本当なのか?
- 現在人が石器時代に行ったらどんな技術革新を起こせるのか?
- 新型コロナウイルスによる死者数の増加について
- 昔のピッチャーは球が早かった? 科学を否定する懐古主義について
- 日本のPCR検査数が少ない本当の理由とメディアによる印象操作
- 【検証】喫煙していたほうが新型コロナウイルスに感染しづらいのか?
- コロナウイルスに対するワクチンと抗体の話
- 理論的な科学発展と社会的な科学発展の違いについて
- 遂にガンダムが始動? SF作品が現実科学に及ぼす影響
- 人口増加とウイルス感染の関係性
- 新型コロナウイルス感染者の死者数増加率推移からみる今後の予想
- そもそもウイルスとは何者なのか?
- 科学者は物事を科学的に捉えているのか?
- 放し飼いの猫が生態系に悪影響? 猫の何億倍も生態系に悪影響を与える動物について
- 新型コロナウイルスと他のウイルスとの簡易比較
- 酒は百害の長! 人間にとってお酒を飲む理由は何一つありません!
- 現在における少子化の流れは、人口増加による人類の進化なのか?
- 新型コロナウイルス肺炎についての今後の展望
スポンサーリンク
コメント