<スポンサーリンク>
今回は『科学者は物事を科学的に捉えているのか?』という少し変わったことを考えていきたい。
科学者なんだから科学的に物事を考えるのは当然だと多くの人は思うだろう。しかし、科学者というものは研究が進むにつれ専門分野に特化していき、物事を全体的に捉えない傾向にあるのだ。
それが結果として、非科学的に物事を考えているように見えてしまうこともある。これは撮り鉄と呼ばれる鉄道オタクが鉄道界全体のことを考えていないことと同じようなものだ。
最近はテレビなどのメディアに出演し人気を得る各分野の専門家が多くいるが、こういった人たちの中には極端な主張をするケースも少なくない。特にテレビという世界は普通のことを言う人よりある程度極端なことを言う人のほうが好まれる傾向があるため、おかしな主張をする人は自ずと多くなる。
こういった専門家の意見や主張について、視聴者は相当に気を付けて見る必要があるだろう。少なくとも、専門家が言っているのだから科学的に正しいと短絡的に考えるのはやめたほうがいい。
今の時代、調べればそれなりの知識が簡単に手に入れられる。少しでも疑問に思ったら、何でも自分で調べることが大切だ。
特にパンデミックと呼ばれる感染症の流行時などは、自身でしっかりと科学的な情報を手に入れる必要があるだろう。
<スポンサーリンク>
『科学的知見に基づいた世界』の最新記事
- 超過死亡数の増加はワクチン接種によるものなのか?
- 現地球の最大の脅威! 人口爆発の問題点
- 温暖化よりヤバい地球寒冷化と現在の人口
- 大谷とジャッジのMVP争いに感じる科学的な矛盾
- 地球は本当に温暖化しているのか? 地球温暖化の懐疑派・否定派に感じる矛盾点
- マスクは何時まで着けるべきか?
- 未来の電力エネルギーを考える
- エネルギー資源の枯渇問題と脱プラスチック
- オミクロン株に対してマスクは効果があるのか?
- 宇宙世紀元年は西暦何年? 科学の発展速度鈍化について
- 流行から2年半…現在における新型コロナウイルスの危険度を再検証する
- 新型コロナウイルスのワクチンは本当に効果があったのか?
- 東京都は太陽光発電の普及より地中熱の利用を促進せよ!
- 人類のテクノロジーは本当に進化しているのか? 電子機器の発展とヒートアイランド現象について
- 新型コロナウイルスの危険度は本当に下がったのか? オミクロン株の弱毒化について
- 改めて新型コロナウイルスとインフルエンザの危険度を比べる
- 新型コロナウイルスの国(民族)による重症化率の差はなぜ生まれるのか?
- 対策を一切しなかった場合、新型コロナウイルスで一体どれぐらいの人が亡くなるのか?
- 将棋や囲碁で脳を使うと体重が減るという話は本当なのか?
- 現在人が石器時代に行ったらどんな技術革新を起こせるのか?
コメント