ここ最近、元プロ野球選手の何人かがこんなことを言っていた。
『昔はスピードガンの性能が悪かった(あるいはなかった)だけで、実際は今と同じぐらい球の速度は早かった。』
科学的に考えてそんなことあり得るだろうか?
野球はチームスポーツの球技なので分かりづらいが、記録競技である陸上だったらこんな発言は出てこないだろう。
例えば100mのタイムは年々上がっているため、カール・ルイスがウサイン・ボルトよりも早かったという人はいない。記録として明らかなのだから当たり前の話だ。つまり、カール・ルイスが現役当時のまま現在に現れても、オリンピックでは決勝にすら出られないかもしれないのである。
野球も一緒で、江川卓や金田正一が当時の実力のまま現在に現れても、今の投手たちより優れているということはあり得ない。下手をするとプロにすらなれない可能性すら考えられるのだ。
投球のレベルも打撃のレベルも昔と比べたら上がってきているのは当然だ。それがスポーツというものだろう。
それを認めないということは、『人類における進化の否定、強いてはスポーツの否定』ということだ。
こらはスポーツに限ったことだけではない。
昔の映画は良かった
昔の芸人は面白かった
などと、懐古主義に浸る人も多く見受けられるがが、時代的な流行や社会的な問題はあるにせよ、基本的には映画も芸人も昔より現在のほうが面白くなっているはずだ。先人たちが残した遺産をもとに、それを超えようと現在人が努力する以上、何だって進化していくのだ。漫画だろうが料理だろうが基本的には時代とともに進化している。
それが人間のもつ最大の利点である『過去の情報継承』であり、これがなければ人類は、一生、石器時代を生きていることになるだろう。
- 新型コロナウイルスの国(民族)による重症化率の差はなぜ生まれるのか?
- 対策を一切しなかった場合、新型コロナウイルスで一体どれぐらいの人が亡くなるのか?
- 将棋や囲碁で脳を使うと体重が減るという話は本当なのか?
- 現在人が石器時代に行ったらどんな技術革新を起こせるのか?
- 新型コロナウイルスによる死者数の増加について
- 日本のPCR検査数が少ない本当の理由とメディアによる印象操作
- 【検証】喫煙していたほうが新型コロナウイルスに感染しづらいのか?
- コロナウイルスに対するワクチンと抗体の話
- 理論的な科学発展と社会的な科学発展の違いについて
- ウイルスの進化と致死率について
- 遂にガンダムが始動? SF作品が現実科学に及ぼす影響
- 人口増加とウイルス感染の関係性
- 新型コロナウイルス感染者の死者数増加率推移からみる今後の予想
- そもそもウイルスとは何者なのか?
- 科学者は物事を科学的に捉えているのか?
- 放し飼いの猫が生態系に悪影響? 猫の何億倍も生態系に悪影響を与える動物について
- 新型コロナウイルスと他のウイルスとの簡易比較
- 酒は百害の長! 人間にとってお酒を飲む理由は何一つありません!
- 現在における少子化の流れは、人口増加による人類の進化なのか?
- 新型コロナウイルス肺炎についての今後の展望
コメント