ここ1か月で新型コロナウイルスの新規感染者は大幅に減り、緊急事態宣言も多くの府県で解除された。一方、新型コロナウイルスによる死者数はここ1か月で一気に増えており、地域によっては新規感染者数よりも死者数のほうが多い逆転現象まで起こっている。
私は以前このブログで、新型コロナウイルスの感染状況は人口当たりの死者数で見るべきだと主張しており、橋下元大阪市長も同様の主張をしていた。しかし、この考えは間違いだったかもしれない。
過去の感染症を評価する指標として人口当たりの死者数を使うことは正しいだろうが、現在起こっている感染症に対して死者数という指標を使うのは適切ではないようだ。
感染者の発生と死亡者の発生には1か月程度のズレが生じてしまう。このズレは感染症対策としては致命的だ。新型コロナウイルスの対応が1か月も遅れたら、爆発的に感染が広がってしまうことは世界の状況を見れば明らかだろう。
そのため感染症予防の対策を考える上で、死者数という指標は全く使えないのだ。
緊急事態宣言の発令は、当初から1週間以上遅かったと各方面から指摘されているが、4月の頭に緊急事態宣言を出していれば死者数を大幅に抑えることができただろう。感染の大幅な拡大から1か月が過ぎて分かったことだが、新型コロナウイルスは感染者が増えれば確実に死者数も増えるのだ。少なくとも日本において緊急事態宣言を出して国民に行動の自粛を促せば、感染者数が著しく減ることが証明されたわけだから、早い段階で緊急事態宣言を出し感染者の数を抑えていれば、亡くならずに済んだ人が多数いたことは確実だ。
この点を考えれば、(日本の)新型コロナウイルスによる死者については人災的な部分があったことも捨てきれない。
新型コロナウイルスは次の冬に再び流行するものと思われるが、今後はこのような失敗がないようにしてもらいたい。
- 新型コロナウイルスの国(民族)による重症化率の差はなぜ生まれるのか?
- 対策を一切しなかった場合、新型コロナウイルスで一体どれぐらいの人が亡くなるのか?
- 将棋や囲碁で脳を使うと体重が減るという話は本当なのか?
- 現在人が石器時代に行ったらどんな技術革新を起こせるのか?
- 昔のピッチャーは球が早かった? 科学を否定する懐古主義について
- 日本のPCR検査数が少ない本当の理由とメディアによる印象操作
- 【検証】喫煙していたほうが新型コロナウイルスに感染しづらいのか?
- コロナウイルスに対するワクチンと抗体の話
- 理論的な科学発展と社会的な科学発展の違いについて
- ウイルスの進化と致死率について
- 遂にガンダムが始動? SF作品が現実科学に及ぼす影響
- 人口増加とウイルス感染の関係性
- 新型コロナウイルス感染者の死者数増加率推移からみる今後の予想
- そもそもウイルスとは何者なのか?
- 科学者は物事を科学的に捉えているのか?
- 放し飼いの猫が生態系に悪影響? 猫の何億倍も生態系に悪影響を与える動物について
- 新型コロナウイルスと他のウイルスとの簡易比較
- 酒は百害の長! 人間にとってお酒を飲む理由は何一つありません!
- 現在における少子化の流れは、人口増加による人類の進化なのか?
- 新型コロナウイルス肺炎についての今後の展望
コメント