今回は、今まで書いてきた『麻雀から運要素を減らす』とは少し違う話として、役満以外の麻雀役の翻数調整について考えてみたいと思います。
麻雀の役には、出来やすさと翻数に大きく差があるものがあります。
符計算との兼ね合いもありますが、満貫以上になれば符計算は関係なくなるので、やはり麻雀役においては翻数が1番重要なことは明らかです。
ですので、明らかに役の難しさと翻数が一致していないものは是正が必要でしょう。
ということで、以下に私が考えた翻数を変更する役を列挙します。
【七対子】
二翻25符→二翻30符
【三暗刻】
二翻→三翻
【三色同刻】
二翻→三翻
【混老頭】
二翻→三翻
【二盃口】
三翻→四翻
【三槓子】
二翻→六翻
それでは、上記の翻数調整について説明します。
翻数の調整と書いておいていきなり符の調整の話をしますが、七対子は二翻25符から二翻30符に変更します。
理由はドラをなくした影響で七対子が余りにショボい手になってしまった点と、そもそも七対子のためだけに25符という特殊な符を作ることがナンセンスだと思うので、七対子は符を25符から30符に上げます。
それ以外は基本は微調整で、役の出来やすさを考慮し1翻アップしました。
ただ、三槓子は一気に六翻まで上げます。
三槓子は一説には役満の字一色よりも出づらいといわれている役なので、役の出来やすさを考えれば六翻ですらまだまだ低いくらいです。
三暗刻、三槓子、対々和などの複合役は、どう考えても役満でもいいくらい役ですが、現状は6翻の跳満にしかなりません。
今回の翻数の是正により、この三暗刻、三槓子、対々和などの複合役は11翻の三倍満の手になり、難易度とのバランスをかなり取ることができました。
以上、役の翻数調整について考えてみました。
- Mリーガーになる方法(女性編)
- 海外の麻雀状況
- 麻雀に必要がないと感じるルールとは?
- 途中流局は必要なのか?
- 成都麻雀を考える② 和了り抜け方式
- 成都麻雀を考える① 字牌のない麻雀
- デュプリケート方式の紹介と問題点
- ゲーム理論の分類から麻雀の運要素を考える
- 麻雀とジャンケンはどちらが運要素が高いのか?
- ゲーム内容の複雑性と運要素
- 赤ドラがあると運要素は高くなるのか?
- 一発裏ドラなしは運要素が低いのか?
- 麻雀は強くなればなるほどつまらなくなる?
- ネット麻雀から考える麻雀の運要素
- 昨今の麻雀ブームはMリーグの影響なのか?雀魂の影響なのか?
- Mリーグに感じる大きな疑問点
- 麻雀のプロ組織を考える④ Mリーグが出来たことを受けて
- 麻雀のプロ組織を考える③ プロ採用リーグの実施
- 麻雀のプロ組織を考える② 理想的なリーグ戦構想
- 麻雀のプロ組織を考える① タイトル制度の変更
ブログランキング ↑ ↑ ↑ 更新励みになりますので、毎日の応援よろしくお願いします。 | 加点式リーチ麻雀 加点式リーチ麻雀のルール 加点式麻雀の基本ルール 基本はありありルールのリーチ麻雀 点数は加点だけを考慮し点棒のやり取りは行わない ※説明1 親と子の概念はない ※説明1、説明2 点数は1翻1000点とする ※説明3 ダブロン・トリプルロンで和了る... 運要素の改善を含め競技性のある麻雀ルールを考えました! |
コメント
同じ難易度の役は出来るだけ近い点にしたほうが、麻雀の戦術が増えてより面白くなると思います。
三槓子はカンドラの存在自体が問題です。
他家の手を高くするというリスクを承知で、狙いたくなることはほとんどありません。
カン裏もありが一般的な現代の麻雀では、槓子にドラが乗らなかったら、どれだけドラが乗ってるか分かったもんじゃないリーチ者に対しては徹底的に降り、三槓子には振ってもしょーがない。
他のプレイヤーは、自分が上がれそうになければそういう打ち方にもなります。
それとは別に、一盃口、二盃口は待ちが読みにくい、個人的には嫌いな役です。
イーペードラ3なんかを上がった時は、上がれても気分が良いものではありません。
そういう上がりが麻雀に認められているから、狙える時は狙いますがw
符を廃止して点数計算を簡単にした麻雀を広めるのであれば、符の安い平和と相性も良く、平和を安くするために無くて良いのではないかと思います。
>>同じ難易度の役は出来るだけ近い点にしたほうが、麻雀の戦術が増えてより面白くなると思います。
自分も同じ考えです。
ただ出来るだけで、完全に同じにすることは不可能ですし、する必要もないと思っています。
役の価値にも多少の揺らぎがあったほうが戦術性は高まると考えます。
ドラの問題については、ドラを廃止する方向を示した上での考えなので加味していません。