今回は、今まで書いてきた『麻雀から運要素を減らす』とは少し違う話として、役満以外の麻雀役の翻数調整について考えてみたいと思います。
麻雀の役には、出来やすさと翻数に大きく差があるものがあります。
符計算との兼ね合いもありますが、満貫以上になれば符計算は関係なくなるので、やはり麻雀役においては翻数が1番重要なことは明らかです。
ですので、明らかに役の難しさと翻数が一致していないものは是正が必要でしょう。
ということで、以下に私が考えた翻数を変更する役を列挙します。
【七対子】
二翻25符→二翻30符
【三暗刻】
二翻→三翻
【三色同刻】
二翻→三翻
【混老頭】
二翻→三翻
【二盃口】
三翻→四翻
【三槓子】
二翻→六翻
それでは、上記の翻数調整について説明します。
翻数の調整と書いておいていきなり符の調整の話をしますが、七対子は二翻25符から二翻30符に変更します。
理由はドラをなくした影響で七対子が余りにショボい手になってしまった点と、そもそも七対子のためだけに25符という特殊な符を作ることがナンセンスだと思うので、七対子は符を25符から30符に上げます。
それ以外は基本は微調整で、役の出来やすさを考慮し1翻アップしました。
ただ、三槓子は一気に六翻まで上げます。
三槓子は一説には役満の字一色よりも出づらいといわれている役なので、役の出来やすさを考えれば六翻ですらまだまだ低いくらいです。
三暗刻、三槓子、対々和などの複合役は、どう考えても役満でもいいくらい役ですが、現状は6翻の跳満にしかなりません。
今回の翻数の是正により、この三暗刻、三槓子、対々和などの複合役は11翻の三倍満の手になり、難易度とのバランスをかなり取ることができました。
以上、役の翻数調整について考えてみました。
- Mリーグに感じる大きな疑問点
- 麻雀のプロ組織を考える④ Mリーグが出来たことを受けて
- 麻雀のプロ組織を考える③ プロ採用リーグの実施
- 麻雀のプロ組織を考える② 理想的なリーグ戦構想
- 麻雀のプロ組織を考える① タイトル制度の変更
- プロ麻雀界の現状と5年間の変化
- 競技麻雀界で改革が進まない理由
- Mリーグの現状を改めて考える
- 加点式リーチ麻雀のルール
- 加点式麻雀を再び考える
- 競技麻雀における現実的な改善案
- 緑一色の問題点を考える
- 場ゾロは廃止するべき? 手配進行に対する場ゾロの悪影響を考える
- 麻雀普及の障害⑤ 奇々怪々の点数計算
- 麻雀普及の障害④ プロでも理解できない勝利条件
- 麻雀普及の障害③ 初心者無視の放送形式
- 麻雀普及の障害② 覚えきれない?役の数
- 麻雀普及の障害① 複雑すぎるフリテン
- 手積み麻雀の様式美と101競技連盟
- AI技術の発展と麻雀ルールの模索
コメント