現在、日本食を象徴する料理として海外でも有名な寿司ですが、外国人の方は寿司について誤解している部分が多々あるように感じます。
ということで、今回は外国人にも馴染みのある日本食『寿司』について考えていきたいと思います。
まず、寿司には以下のように多様な種類があります。
なれ寿司
押し寿司
巻き寿司
ちらし寿司
いなり寿司
握り寿司
現在は寿司と言えば大半が握り寿司を示すことが多くなっていますが、海外の反応を見ていると、外国人は寿司(握り寿司)をご飯の上に魚(魚介類)が乗っているだけの極めて単純かつ簡単な料理と思っている人が多いようです。
日本人にとっては常識ですが、実際の寿司(握り寿司)は作るのが極めて難しい料理であり、寿司を作る料理人は職人技のような技術を体得しています。
このような事実を外国人はなかなか理解できないかもしれません。
なぜなら握り寿司は、見た目的に先程も記した通り極めて単純な料理に見えるからです。
しかし、もう1度言いますが寿司(握り寿司)は作るのが難しい料理です。
それを証拠に、日本の家庭料理として握り寿司が出されることはまずありません。
私の経験上、自宅を含め家で握り寿司を作る家庭なんて見たことがありません。
日本の家庭では、握り寿司が作れないため、手巻き寿司という簡単に作れる代用の寿司まで存在しているのです。
そのため日本で握り寿司を食べる場合は、ほぼ100%外で食べるか買ってくる(出前を含む)かの二者択一となります。
近年は酢飯を握る作業の機械化が成功したことにより、回転寿司やスーパーなどでもそれなりの寿司を手軽かつ安価で食べることが可能になってきていますが、少し前までは、外食で食べる寿司はとても高価で庶民にはなかなか手の出しづらいものでした。
つまり、寿司は日本人にとっても外国人と同じような特別な食べ物なのです。
現在、
寿司=日本食の象徴
みたいに海外で取り扱われますが、日本人にとっての象徴的な日本食として、寿司が第一に挙がることはまずないでしょう。
日本人の感覚で言えば、寿司よりおにぎりのほうがよっぽど日本を象徴していると感じます。(おにぎりは昔話などにもよく出てくる)
では、日本人が感じる日本を象徴するような食事とは何でしょう?
1食のメニューとしては、
ご飯
味噌汁
魚
漬物
これに納豆や生卵、焼海苔などが付けば、多くの日本人がこれぞ日本食と感じるのではないでしょうか?
そしてこのメニューを見れば、日本で暮らす人ならピンと来るかと思います。
そうです。
このメニューは、日本旅館で出される朝食メニューの定番なのです。
ということで、外国人の方が日本へ観光に来て本当の日本食を感じたいのなら、寿司を食べるよりも日本旅館に泊まり朝食を食べることが1番良いかと思います。
- パリピ孔明にみる日本と中国の歴史観のズレについて
- なぜ日本は世界最高レベルの反ロシア国家となったのか?
- 納得のいかない日本の治安ランキングについて
- 報道の自由とロシア人YouTuber
- プロパガンダ被害? ロシア人の洗脳を解くための方法を考えてみた
- インドに対する5兆円投資の是非
- ロシア人YouTuberによる戦争発言の問題点
- 韓国の新型コロナウイルス感染爆発について
- 日本と韓国の地震に対する感覚の違い
- 選挙の投票率に見る日本人と韓国人の政治に対する関心度の差について
- 昔の韓国は何と呼ぶべきか?
- 外国人が感じるパチンコの矛盾について
- 戦地報道にみる日韓マスメディアの差
- ウクライナ侵攻に対する在日ロシア人への差別問題
- 韓国のウォンが基軸通貨になる可能性はあるのか?
- 逮捕されるのでデモなんて出来ないというロシア人の意見は正しいと言えるのか?
- ロシア人YouTuberに感じるプーチン支持の影
- 日本とロシアが戦ったら韓国はどちら側の味方になるのか?
- ウクライナでの戦争に対するウクライナ人・ロシア人YouTuberの意見と個人的感想
- ロシアのウクライナ侵攻について思うこと
コメント