以前、なぜ日本でラップが流行らないのかということが海外の反応サイトで話題になっていたことがありました。
日本でラップが流行っているのかいないのかは正直よく分からないですが、過去に書いたとおり、日本語は母音が少ないことを由来とする同音異義語が多く、とても韻を踏みやすい言語と言えます。
そう考えると、日本はラップ大国になってもおかしくないはずです。
しかし現状はそうなっていません。
その理由が、なんと韻を踏みやすい日本語そのものにあるようなのです。

ラップはうまく韻を踏めたときの心地よさや凄いという感覚が人々を魅了するわけですが、日本語では韻を踏むハードルが下がりすぎて、聴く人の感動量が必然的に少なくなってしまいます。
難しい数学の問題を答える人を見れば大抵の人は凄いと思うでしょうが、大人が九九を言えたとしても誰も凄いとも思わないでしょう。
日本語のラップは、この場合の九九に該当しているようです。
むしろ日本では、韻を踏むことに対しマイナスなイメージすらあります。
ダジャレや親父ギャグなどの言葉遊びはダサい感覚で見られる傾向が強く、似たような言葉遊びであるラップに対しても、同じような感覚で捉える人が少なからずいるのかもしれません。
ラップがアメリカの不良文化から生まれているため最初からイメージが悪いことや、実際に日本でラップをする人(ラッパー)が薬物関連で相次いで逮捕されているなどの理由もありますが、日本語ではラップがあまりカッコよく感じないという言語そのものの問題が裏にはあったようです。
つまり、こういうことになります。
日本語の同音異義語の多さは異常。
日本でラップがアメリカほど流行ることはないでしょう。
この記事はこれで以上。
- 台湾問題に見る米中の対立
- 外国人には理解しがたい? 分断経験のない日本という国について
- 大谷翔平のDH部門ファン投票によるオールスターゲーム選出について
- 安倍晋三元首相の銃殺事件にみる日本の不都合な事実
- 安倍晋三元首相の襲撃事件に対する海外の反応まとめ
- パリピ孔明にみる日本と中国の歴史観のズレについて
- なぜ日本は世界最高レベルの反ロシア国家となったのか?
- 納得のいかない日本の治安ランキングについて
- 報道の自由とロシア人YouTuber
- プロパガンダ被害? ロシア人の洗脳を解くための方法を考えてみた
- インドに対する5兆円投資の是非
- ロシア人YouTuberによる戦争発言の問題点
- 韓国の新型コロナウイルス感染爆発について
- 日本と韓国の地震に対する感覚の違い
- 選挙の投票率に見る日本人と韓国人の政治に対する関心度の差について
- 昔の韓国は何と呼ぶべきか?
- 外国人が感じるパチンコの矛盾について
- 戦地報道にみる日韓マスメディアの差
- ウクライナ侵攻に対する在日ロシア人への差別問題
- 韓国のウォンが基軸通貨になる可能性はあるのか?
コメント
確かにラップを私は好きではありません。ラップバトルなどを見ていても面白さを感じません。韻を踏むことで音楽に魅力を加えさせる事が出来るのは間違いないのですが、詩が持つ力を毀損しているとも言えます。相手に何かを伝えたい時に韻を踏む人間が普通はいないのと同じで。
一方でラップが好きな方々もおられるわけで、ラップが持つ魅力とは何かを考えた時に私は韻を踏む際のリズムによる共感性なのではと思いました。フェスなどで初めて公開されたラップ曲に観衆が乗れる理由こそ、ラップの魅力が詩ではなくリズムにある事の証になるのかと。
私はこの安易な共感性が嫌いなのでラップに乗れないのですが、この共感性が意味を持つ国や民族があるという事なのではと愚行いたしました。