海外の反応サイトで、日本人のクリスマスの過ごし方について話題になることがあります。
近年の日本ではクリスマス(クリスマス・イブ)が恋人たちの日になっており、欧米人からみるとこのことが相当変わっているように感じるそうです。
以前にも松任谷由実と山下達郎の歌と関連付けて日本人のクリスマスの過ごし方についての記事を書いていますが、今回はもっと正面からこの問題を考えてみます。

地域にもよりますが、欧米ではクリスマスの少し前からクリスマス休暇という長期休暇期間に入ります。
この休みは日本で言う年末年始の休みに該当し、家族で過ごすことが定番となっているようです。
一方、日本の休みはお正月が中心となっており、この日を中心に家族や親戚が集まります。
そのため日本人は、お正月1週間前のクリスマスに家族で過ごすことに大きな意味を見出だせないわけです。
そもそも日本ではクリスマスが休みではないため、家族親戚が集まること事態が現実的ではありません。
そんなこんなで出来上がったのが、『お正月は家族・親戚、クリスマス(クリスマス・イブ)は恋人と過ごす』という一風変わった日本のクリスマス文化だったわけです。
また、日本ではキリスト教の信者が国民の1%しかいないので、そもそも欧米とクリスマスの文化が違って当たり前と言えます。
そんな日本で、キリスト教色が極めて強いクリスマスというイベントに対して盛り上がっている方がよっぽどおかしいのかもしれません。
ただこのことにも答えはあって、日本人にとっての根幹的な宗教である神道は超多神教なので、他の宗教や風習を基本的に受け入れる性質があり、今ではクリスマスもバレンタインもハロウィンも大きなイベントとなっています。
ということで長くなりましたが、皆さんメリー・クリスマス!!(^O^)/
- 寿司における『かっぱ巻き』の存在意義について
- 女性兵士の問題と終戦直前における日本の現実
- 東アジアの代表チームは多様性がない? そもそも多様性ってなんだろう?
- ゼロコロナに対する中国での暴動騒ぎについて
- 日本における韓国vs他国の感情と韓国における日本vs他国の感情
- W杯を契機に旭日旗の問題を国際社会に問うてみてはどうだろうか?
- 日本と韓国が戦争をしたらどうなる?(ウクライナ・ロシア戦争を受けて)
- 日本の全盛期はいつなのか?
- 海外の反応サイトにおける情報の正確性
- 梨泰院群集事故に対する政府批判について
- 日本がカタールW杯の予選リーグを突破する可能性について
- 日本で痴漢が多い唯一の理由とは?
- 日本と韓国で起こった大規模事故の比較
- Amazon版ロード・オブ・ザ・リングにみる人種差別問題
- 韓国を発展させたのは日本であるという意見に対する韓国人の反応
- スポーツ観戦における日本人と外国人のマナー
- 韓国のお菓子のパクリ問題と韓国人の日本に対する不当な主張について
- 朝倉vsメイウェザーから見える現代社会の問題点
- 韓国はいつ滅ぶのか? 日本と韓国の経済的な不毛な議論
- 台湾問題に見る米中の対立
コメント