以前、F1レーサーのフェルナンド・アロンソ選手が来日した際、普通に地下鉄に乗っている写真をSNSに投稿し、海外の反応サイトで大きな話題となっていました。
なぜ話題になったかというと、有名F1レーサーが一般人に混ざって地下鉄に乗っているのに、騒ぎになっていないことに海外の人は不思議に感じたそうです。
『日本人がおとなしく礼儀正しいから騒ぎになっていないのか?』
『日本人はフェルナンド・アロンソ知らないのか?』
F1が人気のある国の人は、日本で起きたこの現象の理由がわからずに、ただただ困惑していました。
フェルナンド・アロンソ選手が日本の地下鉄に乗っても騒ぎにならなかった理由は、(日本人からすると当たり前の話ですが)日本人がフェルナンド・アロンソ選手を知らなかったからです。
現在の日本で、フェルナンド・アロンソ選手の名前と顔が一致する人は、おそらく人口の1%をはるかに下回る人数しかいないものと思われます。
ハッキリ言って、現在の日本においてF1レーサーは、高校球児(高等学校のアマチュア野球選手)よりも遥かにマイナーな存在なのです。
ちなみに、私が名前の分かる外国人のF1レーサ外国人は、
アイルトン・セナ
アラン・プロスト
ナイジェル・マンセル
ジャン・アレジ
ミハエル・シューマッハ
ジェンソン・バトン
の6人だけです。
これ以外にピケが分かるのですが、フルネームはどう頑張っても思い出せませんでした。(調べたらネルソン・ピケでした)
そしてこの中で顔と名前が一致するのはアイルトン・セナとミハエル・シューマッハのみです。
セナはご存知の通りF1レース中に事故死していますし、シューマッハもスキー事故で脳に大きな障害を負い(一時は脳死状態だったと言われている)、人前に出ることは全くなくなっています。
つまり私は、現役・引退を合わせ外国人F1レーサーの誰に会っても、その人がF1レーサーであると気付くことはありません。
これでも私のF1知識は、一般的な日本人より詳しいほうだと思います。
日本では1990年前後にF1が大流行しました。
しかし1994年にアイルトン・セナが事故死したときには、既にその人気は下火になっており、日本のF1人気は一時的なブームに過ぎなかったのです。
その後もF1の人気は下がる一方で、現在の日本においてF1の放送は、有料放送でしか行っておりません。
つまり、F1は日本人が普通に目にすることがない競技(レース)になってしまっているのです。
下手をすると、最近の若い人はF1自体を知らない可能性すらあります。
いずれにせよ、今日の日本においてF1はそれぐらいマイナーな存在です。
以上のように、国ごとにメジャーなスポーツ、有名なスポーツ選手には大きな違いがあり、自国以外で起きるスポーツにまつわる話には違和感を感じる現象も多々あるかと思います。
ということで、次回は日本におけるスポーツ選手の知名度について詳しく書いていこうかと思います。

- パリピ孔明にみる日本と中国の歴史観のズレについて
- なぜ日本は世界最高レベルの反ロシア国家となったのか?
- 納得のいかない日本の治安ランキングについて
- 報道の自由とロシア人YouTuber
- プロパガンダ被害? ロシア人の洗脳を解くための方法を考えてみた
- インドに対する5兆円投資の是非
- ロシア人YouTuberによる戦争発言の問題点
- 韓国の新型コロナウイルス感染爆発について
- 日本と韓国の地震に対する感覚の違い
- 選挙の投票率に見る日本人と韓国人の政治に対する関心度の差について
- 昔の韓国は何と呼ぶべきか?
- 外国人が感じるパチンコの矛盾について
- 戦地報道にみる日韓マスメディアの差
- ウクライナ侵攻に対する在日ロシア人への差別問題
- 韓国のウォンが基軸通貨になる可能性はあるのか?
- 逮捕されるのでデモなんて出来ないというロシア人の意見は正しいと言えるのか?
- ロシア人YouTuberに感じるプーチン支持の影
- 日本とロシアが戦ったら韓国はどちら側の味方になるのか?
- ウクライナでの戦争に対するウクライナ人・ロシア人YouTuberの意見と個人的感想
- ロシアのウクライナ侵攻について思うこと
コメント