日本在住の外国人YouTuberの動画を見ていると、日本と西洋における文化的違いの大きさを感じます。
例えば、豆腐について西洋人は『あの白いプルプルした食べ物って一体何なの?』と、日本人とはまるで違う感想をもちます。
あんこも同じで、西洋では豆を甘くしてデザート感覚で食べるという発想がほとんどないようなので、あんこを使った日本の和菓子がとても不思議なんだそうです。
餅に至っては、喉に詰まる危険な食べ物とステレオタイプに思っている西洋人も多く見受けられます。
あんころ餅などは、西洋人にとって未知の食べ物になってしまうのかもしれません。
一方、中国、台湾、韓国などといった東アジア圏の人は、西洋人と全く違う反応を見せます。
豆腐のもととなる大豆は東アジアが原産で、中国や韓国でも広く食べられています。
あんこも餅も東アジアでは普通に食べられる食材なので、中国人や韓国人が和菓子についてそこまで不思議に感じる様子は見てとれません。
米食や箸の扱いなども含めて、なんだかんだいって日本と中国、台湾、韓国は食文化が似通っており、また、こういった事例は食文化だけではなく様々な場面で感じることができます。
例えば、昨年、日本の元号は万葉集の一節から用いた『令和』に替わりましたが、それまでの元号は中国の古文から用いた言葉を使っており、古くから日本と中国が深く結びついてことが伺え知れます。
日本に対する西洋人の反応見ることで、逆に日本と中国、台湾、韓国といった東アジア圏の国々との文化的近さを感じることができるという事実は興味深い話と言えるでしょう。
現在の日本は、東アジアの国と良好の関係を結べていないケースもあり国民同士がひどく対立する場面もありますが、いくら政治や国民感情が対立していても、文化が極めて近い国同士であるという事実は拭い去りようも事実なのです。
以上、1人の東アジア人として、いつの日か東アジアの国々が良好な関係を結べることを願います。
- 日本人における平均英語力の実態
- サッカーの大陸選手権大会は同時に開催するべきではないだろうか?
- 韓国スポーツ低迷の正体
- 自国のスポーツ選手の実力を見誤る韓国人について
- 日本の長期デフレ経済は人類社会の進化である?
- 日本と韓国のスポーツで自国に不利なジャッジがあった際の報道比較
- サッカー日本代表はAFCからUEFAへ移籍せよ!
- サッカー日本代表の今後の展望
- 原発処理水にみる日本にとっての水の価値
- 外国人には理解出来ない日本語の数え方と助数詞
- 日本と韓国の歴史教育比較
- 日本の文化財をコンクリート造だと指摘する韓国人について
- 日本人が理解していない治安が悪いことの本当の意味
- 日本の治安に疑問を呈する韓国人の矛盾
- 日本人は視野が狭いのか?
- 韓国人の身長が高くなっている理由を考察した結果見えてきた問題
- 日本人の海外(外国)に対するイメージとパスポート保有率について
- DJ SODAのセクハラ被害に対する日本人の反応に感じた違和感
- 福島第一原発の処理水に対する韓国人の批判が的を射ていないことについて
- 大谷翔平の怪我に対する外国人と日本人の捉え方の違い
コメント