2017年12月31日から2018年1月1日にかけて放送された『絶対に笑ってはいけないアメリカンポリス24時!』にて、お笑いコンビの浜田雅功さんが黒人(エディ・マーフィー)に扮し笑いをとったとして、海外から黒人差別ではないかと問題提起されています。
このことについて少し考えてみたいと思います。
まず、ダウンタウンの浜田雅功さんが黒人に扮することの何が面白いのかという『笑い』について考えてみます。
笑いの基本の1つに、予想に反するというものがあります。
例えばものすごく怖そうな顔をした人が突然変な顔をしたら、落差があり面白いわけです。
『笑ってはいけない』という番組も、大物俳優が普段絶対にやらないようなことをして視聴者の予想に反することが笑いの基本的な部分となっています。
問題になった場面(浜田さんが着替える場面)で浜田さんに対する視聴者の予想は、普通にアメリカンポリスに扮するか、せいぜい今までにもあった女装するぐらいだったことでしょう。
しかし、その予想に反して浜田さんはエディ・マーフィーに扮して登場してきたわけです。
これは『予想に反する』という笑いの基本です。
つまり黒人であることが面白いのではなく、あくまで面白いところは視聴者の予想を覆している部分なのです。
だったら白人に変装しても良いのではないかと思う人もいることでしょう。
実際、白人でも構わないのですが、そうなると1つ問題が出てきます。
まず、白人、黒人、黄色人といった分類は実際にはかなり曖昧で、分類学的に全く意味が無いことがわかってきています。
そして、日本人を始め東アジアの人たちの肌の色は相当白く、西洋人よりも白いことも普通にあります。
つまり、浜田さんが白人に変装しても分かりづらいのです。
笑いには、わかり易さも必要です。
特にあの場面での笑いは、浜田さんが着替えボックスから出た瞬間が1番面白いのですから、分かりづらくては意味がありません。
つまり今回の場合は、肌を黒くしたほうが遥かに分かりやすく笑いに繋がるのです。
そしてそもそも日本には、肌が黒いことが笑いに繋がるという発想がありません。
黒人を蔑んで笑うというのは、アメリカを中心とした西洋社会の人たちが、黒人を奴隷として扱ったという人種差別の歴史があるからです。
しかし、日本にはそんな歴史はありません。
日本人は黒人を差別していないし、差別してきた歴史もないのですから、黒人を蔑んだ意味で笑うことなど根本的にしないのです。
むしろ、今回のことを問題視している人たちこそが黒人を差別してきた張本人なのではないでしょうか?
このような事実を捉えられずに今回の番組を批判している人は、もう少し事実関係や歴史を調べる必要があると思います。
とは言え、『笑ってはいけない』のシリーズは海外でも人気があるのですから、海外の人が見たときにどのような感情を持つのかという点も、制作者は考慮する必要があったのではないかと個人的には考えます。
- 台湾問題に見る米中の対立
- 外国人には理解しがたい? 分断経験のない日本という国について
- 大谷翔平のDH部門ファン投票によるオールスターゲーム選出について
- 安倍晋三元首相の銃殺事件にみる日本の不都合な事実
- 安倍晋三元首相の襲撃事件に対する海外の反応まとめ
- パリピ孔明にみる日本と中国の歴史観のズレについて
- なぜ日本は世界最高レベルの反ロシア国家となったのか?
- 納得のいかない日本の治安ランキングについて
- 報道の自由とロシア人YouTuber
- プロパガンダ被害? ロシア人の洗脳を解くための方法を考えてみた
- インドに対する5兆円投資の是非
- ロシア人YouTuberによる戦争発言の問題点
- 韓国の新型コロナウイルス感染爆発について
- 日本と韓国の地震に対する感覚の違い
- 選挙の投票率に見る日本人と韓国人の政治に対する関心度の差について
- 昔の韓国は何と呼ぶべきか?
- 外国人が感じるパチンコの矛盾について
- 戦地報道にみる日韓マスメディアの差
- ウクライナ侵攻に対する在日ロシア人への差別問題
- 韓国のウォンが基軸通貨になる可能性はあるのか?
コメント