バイトとパートの違いとは? 留学生を困惑させる和製英語について

言語
この記事は約2分で読めます。
<スポンサーリンク>

今回は、マレーシア人YouTuber『マストゥラ』さんの動画にあった和製英語の話題を取り上げたいと思います。

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

日本に来る留学生にとって1番の問題なんでしょうか?
そうです!
それは・・・

アルバイトとパートタイム違い

についてです!!Σ(゚Д゚)

アルバイトは動画の中にもあるようにドイツ語由来の言葉で、バイトと短縮さる傾向があります。
このバイトという言葉は和製英語(ドイツ語)なので、外国人にとっては意味の分からない言葉になっています。
正式名称がアルバイト(Arbeit)であることが分かっても、ドイツ人以外は理解ができません。
そして、そのドイツ人でも本来の意味は分からないのです。
なぜなら、ドイツ語におけるアルバイトとは単純な労働や仕事という意味で、日本で言うアルバイトとは微妙に意味が違っているからです。
とにもかくにも、この『バイト』という言葉は意味が不明で外国人労働者を困惑させています。

これだけでも十分混乱するのに、パートタイムとの違いなんて言われた日には、頭の中が爆発するのは必須です。
パートタイムは、part time job(パートタイムジョブ)あるいはpart time worker(パートタイムワーカー)が略されたもので、更にパートと略されて使われます。
このバイトとパートの違いですが、一般的に、

バイトは、学生などといった本来するべきことが別にある人が行う短時間労働
パートは、正規社員ではない短時間労働

と認識されています。
しかし近年は日本でも非正規労働者が増え、単純にこのように分けれなくなってきているようです。
現在は正社員と同じレベルの労働時間で働く非正規労働者が当たり前にいるので、契約社員や派遣社員も含めて、バイトもパートも非正規労働者(略して非正規)と呼ばれる傾向があるのです。
とは言え、会話の中ではバイトやパートという言葉は今でも普通に使い分けられ、上記した通りの認識となっています。

今は新型コロナウイルスの影響で日本への留学が滞っているかもしれませんが、留学生のほとんどは何らかのバイトをすることでしょう。
そんなバイト先での会話において、このバイトとパートの違いに多くの人が混乱するかと思うので、日本への留学を考えている人にとって今回説明したことは、事前に知っておいて損はないかと思います。(;^_^A

<スポンサーリンク>
ブログランキング

↑ ↑ ↑
更新励みになりますので、毎日の応援よろしくお願いします。

コメント

Translate »